パパがはーちゃんに伝えたいこと

英語学習メモを中心に、時々音楽、読書、スポーツ、子育てや僕の日常について、そして娘に伝えたいことを記録していきます。

9/9(金)放送分 Kate Harris Interview6 Part4 ラジオビジネス英語

INDEX

 

はじめに

TGIF! おはようございます。ようやく金曜日ですね。昨日心配していた娘の体調ですが、夜に一瞬37.0になったのですが、測り間違えたのか、良くわかりませんがその後すぐに平熱に戻り昨夜はぐっすり眠っていました。今朝もいつも通り元気だったのでひとまず安心です。

 

Interview6 Part4 Kate Harris

NHKラジオビジネス英語の2022度最後のインタビューは、今月は東京大学シニア・リサーチ・アドミニストレーター(URA)のケイトハリスさんです。今日はハリスさんが運営している国際化プログラムについて話を聞いています。

 

see 〜 in a new light   〜を新しい視点で見る

今回は結構勉強になるフレーズがたくさんあって嬉しいです。まずはこれ。ハリスさんが運営している国際化プログラムを履修すると they can experience a different research culture and see their research in a new light(学生たちは異なる研究様式を経験し、自分の研究を新しい観点から見つめることができるのです)だそうです。もう一度学生からやり直したいです(笑)

 

compulsory   必修の、義務付けられた

この単語は恐らくはじめましてです。番組でmandatory と同じ意味だと言っていたので辞書を見てみましたが、やはり全く同じでした。使い方はいたってシンプル。インタビューでは we have a diversity and ethics which is also compulsory for all the students in the program(ダイバーシティと倫理に関する研修を、履修学生全員に義務付けています)と言っていました。compulsory 覚えなきゃ。

 

unconscious bias   無意識の偏見

あー、これ!!!日本語の日常会話でめっちゃ使います。オンライン英会話のフリートークでも絶対使うので覚えておこっと。「〜に対する」を付け加える場合は towards をつけて unconscious bias towards 〜 になるんですね。ふむふむ。インタビューでは、overcome unconscious towards women in the sciences(科学分野における女性に対する無意識の偏見を克服する)となっていました。

 

set 〜 up well  〜に準備させる(ここでは)〜を育てる

このフレーズもわかっていそうで、でも、絶対にこのような使い方はできませんでした。インタビューでは that sets them up well to lead the future global society(このような全ての活動が、学生たちを、将来のグローバル社会を牽引する人材に育てる)と言っていました。英文を切り取っている関係で、訳を少しわかりやすく調整しました。

 

おわりに

ELSA Speak は、先週1週間の奮闘の末、ようやく Leo League に返り咲いたものの、ただいま23位。またもや降格の危機です。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20221021134842p:image

それにしても、この Leo League は激しすぎです。トップは18,000ポイントオーバー。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20221021135043p:image

どうやったらこんなに稼げるのでしょうか。自分の場合、1000ポイント獲得するのに2時間かかるので、1日6時間以上の計算になります。ん〜、凄すぎる。どこまで追いつけるは分かりませんが、今日入れてあと3日間頑張ります!!!

最後までお読み下さりありがとうございました。それではみなさま、良い週末を!Have a nice weekend!!! 

NHKの番組はリアルタイムで聴かなくても、PCやスマホから、らじるらじる↓で聴けますよ。まだ聴いていない方、興味のある方は是非聴いてみて下さい。聴き逃し対象番組になっています。(配信期限は放送終了後1週間です)

www.nhk.or.jp

 

 



 

9/8(木)放送分 Kate Harris Interview6 Part3 ラジオビジネス英語

INDEX

 

はじめに

おはようございます。娘のはーちゃんが、風邪気味なのか、はたまた花粉のせいなのかわかりませんが、昨夜は何度も鼻詰まりで目を覚ましては「ティッシュ!」と言うので、「はいっ、ただいま!」と頑張ってティッシュ役を勤め上げました。というわけで、昨夜はあまり眠れませんでした。今朝はなんとか起きて今は通勤電車ですが、今日一日ちょっと心配です。はーちゃんは大丈夫かな。電車降りたら連絡してみます。

 

Interview6 Part3 Kate Harris

NHKラジオビジネス英語の2022度最後のインタビューは、今月は東京大学シニア・リサーチ・アドミニストレーター(URA)のケイトハリスさんです。今日はハリスさんが来日されたきっかけや、日本政府がどのように日本の大学教育の改革をサポートしているのか、そのあたりについて聞いています。

 

in the first place   そもそも

What brought you to Japan in the first place?(そもそも来日されたきっかけは何だったのですか?)インタビューの冒頭で柴田先生がハリスさんにしていた質問です。このようなフレーズは使わなくても必要な情報のやり取りはできるので、どうしても必要というわけではないのですが、話者の心の動きが伝わっていいですね。

 

pen friend   ペンフレンド、文通相手

いわゆる、ペンパルですね。僕も英語の勉強を真剣にはじめた時(29歳でした)に書店で pen pal の本を一冊買いました。その後、シンガポールやマレーシアの人としばらく文通をしていましたが、残念ながらマレーシアの人とは自然消滅してしまいました。ですが、シンガポールの人はその後シンガポールでの結婚式に招待してくれたり、日本にも遊びに来てくれたりと、今となっては家族ぐるみの付き合いをしているとっても大切な友人の1人になりました。ありがたい限りです。ペンフレンドもペンパルも今の人には馴染みがないかもしれませんね(汗)

 

at random    じっくり考えずに、適当に

なぜ日本を選んだのかという柴田先生からの質問に対するハリスさんの答えは I picked Japan at random from the list of countries where this pen friend could come from(ペンフレンドの出身国の一覧から気まぐれに日本を選びました)でした。日本語の「なんとなく」のニュアンスに似ているかもしれませんね。

 

postdoctoral   博士号取得後の、博士課程終了後の

これは、よく耳にする「ポスドク」ってやつですね。I came to Japan as a postdoctoral researcher.(博士研究員として来日したんです)と話していました。

 

おわりに

昨日のエントリーでカレーを食べに行った話を書きましたが、実は最初に目指したお店は FISH 新宿店ではなかったんです。食べログ検索をしたら堂々の1位だったお店、魯珈に惹かれて向かったのですが、お昼に着いたにも関わらずあえなく撃沈。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20221020161940j:image

すっかりカレーモードになっていたので、再検索をかけたところ、FISH新宿店(こちらも人気店)が近いということを知り駆け込んだ結果大正解だったというわけなんです。このことを家に帰ってから妻に話したら、意外なことに妻も知っていましたよ、魯珈のこと。というか、食べたことがあると言うので、驚き倍増。しかも、(妻の)職場の同僚が、魯珈の大ファンで、朝始発で記帳しに行かないと食べられないと聞いたというので驚きが一段アップのトリプルです。

s.tabelog.com

そんなに人気なら一度食べに行かねばなるまい、と言うことで、有志を募って参戦してこようと画策中です。

最後までお読み下さりありがとうございました。それではまた明日、See you tomorrow!

NHKの番組はリアルタイムで聴かなくても、PCやスマホから、らじるらじる↓で聴けますよ。まだ聴いていない方、興味のある方は是非聴いてみて下さい。聴き逃し対象番組になっています。(配信期限は放送終了後1週間です)

www.nhk.or.jp

 

 



 

9/7(水)放送分 ラジオビジネス英語 Lesson66

INDEX

 

はじめに

おはようございます。今日から東京は一段と寒くなるようですね。さて、実は先月からヒゲ脱毛に通ってます。毎朝毎朝ただただ剃るだけのために生えてくるヒゲ。人によっては、ヒゲも大切なファッションアイテムなのでしょうが、自分にはそれはないな、ということで毎朝の手間とお別れすることにしました。ヒゲ剃りがなくなれば、それにかかるコスト(時間とヒゲ剃りグッズ)とお別れできます。とは言っても、費用的にはなかなかなものです。ですが、毎朝の儀式、特に出張や旅行のときのヒゲ剃りのめんどくささと言ったら本当にもううんざり。今更ですがこの面倒をお金とちょっとの手間で解決することにしました。完全に解決できるわけではなかったのですが、僕の場合は。ヒゲ脱毛については、時間があったら別のエントリーでまとめたいと思っているのですが、実は今、他の新たなプロジェクトを進めようと画策中ということもあり、時間の工面ができるかどうか正直なところ自信がありません。

 

ラジオビジネス英語 Lesson66

毎週水曜日は英文メール。今月のテーマは「信頼関係を深める」。そして、今回は「投資促進庁からの質問に答える」です。

 

Pints to Check

as follows   次のとおりで

これは便利ですね。日本語でも「〜は以下の通りです」なんでよくありますし。テキストでは The production ratio of electric vehicles looks as follows(電気自動車の生産比率は次の通りです)とありました。

 

at the early stages   初期段階で

テキストでは they tend to happen at the early stages of production(安全性や品質の問題は生産の初期段階で起こりやすい)とありますが、production を入れ替えることで様々な場面で登用できそうです。

 

For more information   詳しくは

このフレーズも極めて基本的な語句でできていますが、機動的に使えていないのがもどかしいです。すぐに口をついてでてくるようにするには、やっぱり練習ですよね。いくら聞いたり読んだり書いたりしても、話さなきゃね。と思って、移動中の今、電車の中でこのフレーズを100回唱えてみたのですが、50回くらいでゲシュタルト崩壊してわけがわからなくなってしまいました。今は幸いなことにマスクをしているので声を出さなければ口を動かしても周りを気にしなくて済むのがいいです。

 

Dr. Petal's Replay

  on a semi-annual bases   半年ごとに

半年というときに annual の前に半分を表す semi- をつけて semi-annual とする発想は、なかなかなかったです。確かに半導体も semiconductor だし、もうちょっと連想力を使えれば可能性は広がるんじゃないかと思うのですが、じゃ、どうしたらその連想力は強化されるのかというと、よくわかりません(汗)。

 

Your Turn

every six months   半年ごとに

前掲の on a semi-annual bases と同じ意味ですね。英語は同じ言葉の繰り返しを嫌う言語なので、とにかく言い換え用のフレーズをストックしておかないとすぐ底をついてしまいそうです。

 

覚えておきたいフレーズ:情報のシェア

今回は「情報のシェア」に関するフレーズが紹介されていましたが、特に気になったものは keep someone in the loop です。テキストの例文は To keep everyone in the loop, I'm sharing the latest development on Project B.(情報共有のために、プロジェクトBに関わる最新の状況をお伝えします)です。keep someone in the loop(〜を輪の中に入れておく)の「輪」が情報が展開される範囲を示しているということでしょうね。

 

おわりに

今日の午前中は新大久保で仕事でした。ちょうどお昼になったので、帰りがけに気になっていたカレー屋さん、FISH 新宿店に行ってみたのですが、美味しいのなんのって、さすが評判通りでした。

tarutarujapan.com

s.tabelog.com

今日いただいたのはこちら。エビとMIX豆のカレー(1,550円)に僕はサラダ(200円)をドレッシングなして追加しました。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20221019165406j:image
f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20221019165403j:image
f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20221019165355j:image
f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20221019165359j:image

ご飯を小盛りにしたおかげで午後も睡魔に襲われることなく元気に過ごすことができました。美味しかったな〜、また行きたいです。

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。それではまた明日、See you tomorrow!

番組を聴き逃した方は是非らじるらじるでお聴きください。

www.nhk.or.jp

 




9/6(火)放送分 ラジオビジネス英語 Lesson65

はじめに  

おはようございます。今朝は通勤電車からです。今日の東京はガクッと気温が下がるようですね。体調管理に気をつけなきゃです。昨日は定期的に受けている検査のため、午前中は病院に行って来ました。先生がいつになく深刻な感じで話しかけて来たのでゾッとしましたが、特段悪くなっているわけではありませんでした。いつも通り4本分の採血をして、そのあと「5分間しっかり抑えて下さい」と言われたにも関わらず、軽く考えて適当に済ませたら針を刺したところが赤く膨れてしまいました。やっぱりちゃんと抑えなきゃいけなんですね。当たり前のこと過ぎてなんだか重要度がよくわからなくなっていました。反省です。

 

INDEX

 

ラジオビジネス英語 Lesson 65

今月のテーマは「スピーチと質疑応答」。そして今日は「質疑応答に対応する(2)」です。

 

Words and Phrases

be positioned as 〜   〜として位置付けられる

テキストでは Is it positioned as Iroha-Romano's flagship plant in Asia?(アジアにおけるいろはロマーノの旗艦工場という位置づけなのでしょうか?)と使われています。日本語の「位置付ける」のそのままのニュアンスなので覚えやすいです。

 

flagship plant   旗艦工場

前掲の文で使われていました。この flagship は、もともと軍隊用語で、最も重要な船に旗を立てたことからきているそうです。「フラッグシップモデル」のように、すでに日本語にもなっていますね。

 

strategic 戦略的に   

これは、発音を間違えて覚えていました。正しくは [strətíːdʒik] でした。通りで聞き取れないはずです。

 

Business Phrase of the Day

We have to round things up now.   そろそろまとめに入りたいと思います。

ダイアログでは「まとめる、集める」という意味で round up が使われていますが、Excel を使う人は四捨五入で覚えているかもしれませんね。辞書にも「〜の端数を切り上げる」とちゃんと載っていました。「まとめる、集める」という意味では、人やアイデアなどにも使えるそうです。

  • We need to round up some more participants for the seninar.(セミナーの参加者をもう少し集めないといけません)
  • We've rounded up a couple of interactive presentation ideas.(インタラクティブなプレゼンテーションのアイデアをいくつか集めました)

 

Alternative Expressions

今回は「質疑応答を切り上げる」に関するフレーズです。特に面白いと思ったのが2つありました。

  • I'm afraid the time is running out, so let's wrap up today's takeaways.(恐縮ですが時間になりましたので、今日の重要なポイントのまとめに入りましょう)

takeaways というのは「持ち帰り」。「これだけは持ち帰ってもらいたいというポイント」という意味だそうです。わかりやすい説明ですね。

  • If there are no further questions, I'll finish there.(ほかにご質問がなければ、個々で終わりにさせていただきます)

これは締めの言葉としてよく使われるんだとか。最後の there は「前の質問に答えた時点を指している」という説明も、ストンと腑落ちしました。

 

Update Your Communiation Skills

今回は「自分の専門外の質問に対処する」というダイアログです。自分の手に負えないような質問が出た場合の対処法として、It's an interesting question(興味深い質問ですね)などと受けた上で、but I'm not an expert on that(でも、私はその問題の専門家ではありません)と説明をしてWould anyone in the room like to comment?(会場内のどなたか、コメントをお願いできますか?)と他の参加者に意見を求めるという手法が示されていました。確かに、いざとなったらこのような手法に逃げられる(?)と予め決めておくと気が楽になりそうですね。

 

おわりに  

この前チラッと書きましたが、引き続きオートファジーやってます。自分の場合は夕飯の後16時間空けているので、朝は食べません。ですが、喉の調子が悪いので食後の(喉の)薬を飲むために何かお腹に入れなきゃいけないので、最近はロカボナッツとMCTオイルを朝食代わりにしています。まだはじめてから1〜2週間ですが、ようやく空腹に苦しまなくなりました。自分の体の声を聞きながらもうしばらく続けてみたいと思います。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20221018171435j:image

MTCオイルは持ち運びに便利なスティックタイプを使っています。

今日も最後までお読み下さりありがとうございました。それではまた明日。See you tomorrow!!!

ELSA Speak に興味のある方は下記のリンク(上のリンクでもOK)経由でインストールすると有料版のお試し期間が1ヶ月(通常は1週間)になるようなので、気軽に試してみて下さいね。因みに、僕は ELSA Speak の回し者でもなければ、キックバックがあるわけでもありません、念のため。

nbp2-alternate.app.link

番組を聴き逃した方は是非らじるらじるでお聴きください。

www.nhk.or.jp

 

 





 

9/5(月)放送分 ラジオビジネス英語 Lesson64

はじめに  

おはようございます。昨日の緑内障の検査は無事にクリアーしました。緑内障は、遺伝的になりやすいかどうかが別れるそうです。我が家の家系では聞いたことがないので、あまり心配ないかもしれないとのことでした。また、健康診断で目の写真を撮っていれば、それでわかるそうなので、わざわざ検査のために来院する必要はないそうで、とりあえず一安心です。

 

INDEX

 

ラジオビジネス英語 Lesson 64

今月のテーマは「スピーチと質疑応答」。そして今日は「質疑応答に対応する」です。

 

Words and Phrases

take questions   質問を受ける

Do you have any questions?(ご質問はありますか?)というフレーズはよく使っても、take questions は使ったことがないということに気づきました。そうか、questions を受けるのは take なんですね。

 

35:65   35対65

テキストでは the ratio of electric to hybrid cars is 35:65 at the start(スタート時の電気自動車とハイブリッド車の比率は35 : 65)とあります。このコロン「:」の読み方がよくわからなかったのですが、to なんですね。

 

be committed to 〜   〜に取り組んでいる

commit にもいろいろな意味がありますが、ここでは「全力を傾ける、最大限の努力を投じる」の意味ですね。テキストではwe're committed to this target(この目標に向けて取り組んでいます)となっていました。

 

Business Phrase of the Day

Does that answer your question?   ご質問への答えになっていますでしょうか?

answer の代わりに address(対処する)を使って Does that address your question in enough detail?(これで充分な答えになっていますでしょうか?)ということもできると紹介されていました。パラフレーズ用にストックです。

 

Alternative Expressions

今回は「回答の満足度を確認するフレーズ」です。

  • Did i make myself clear?   おわかりいただけましたでしょうか?
  • Is that the kind of answer you were looking for?   お聞きになりたかったのは、そういうことでしょうか?
  • Is that what you were referring to?   知りたかったのは、こういうことですか?

 

Update Your Communiation Skills

今回は「質問が出ないときに間を待たせる」というダイアログです。質疑応答で質問が出てこないときの沈黙にどう対処するのか。そんなときに便利なフレーズとして次の2つが紹介されていました。「よく聞かれる質問にはこんなのがありますよ」といって、こちらから沈黙を埋めてしまう作戦ですね。

  • Well, something a lot of people have asked me is ...
  • A question that often comes up is ...

これは僕もよく使います。あとは、時間を見ながらですが「他には何かありますか?今思いつかなくても、後日メールでいただければ回答しますので、何か出てきたらご連絡ください」とクローズしちゃったりもします。

沈黙が苦手なのは日本人よりも、むしろ欧米人のほうだと番組の中で柴田先生が仰っていたのが意外でした。

 

おわりに  

今日も最後までお読み下さりありがとうございました。それではまた明日。See you tomorrow!!!

ELSA Speak に興味のある方は下記のリンク(上のリンクでもOK)経由でインストールすると有料版のお試し期間が1ヶ月(通常は1週間)になるようなので、気軽に試してみて下さいね。因みに、僕は ELSA Speak の回し者でもなければ、キックバックがあるわけでもありません、念のため。

nbp2-alternate.app.link

番組を聴き逃した方は是非らじるらじるでお聴きください。

www.nhk.or.jp

 

 





 

9/2(金)放送分 Kate Harris Interview6 Part2 ラジオビジネス英語

INDEX

 

はじめに

おはようございます。今日は2022/10/12(水)です。実は今2度目のオートファジーに挑戦しています。1度目は、今年の前半に始めたのですが、程なくして帯状疱疹になってしまったので、あえなく中断。オートファジーは単に食事の間隔を16時間あければいいというわけではなく、簡単でもいいので、筋トレとセットにしないと筋肉が落ちるということもよく理解していませんでした。筋肉が落ちて代謝が落ちると体温が下がる。そして、体温が下がると抵抗力が落ちて帯状疱疹になったのではないかと思い、一旦やめたという経緯です。ですが、今回何冊が関連本を読んでやはり効果がありそうだと思い、再度挑戦しているところです。オートファジーについては、機会(と時間が)があればまとめたいと思っています。尚、この本はとても参考になりました。

さあ、そういうわけで、今日も Today is the first day of the rest of your life.(今日が人生で一番若い日)を胸に大切に過ごしていきたいと思います。

 

Interview6 Part2 Kate Harris

NHKラジオビジネス英語の2022度最後のインタビューは、今月は東京大学シニア・リサーチ・アドミニストレーター(URA)のケイトハリスさんです。2回目の今日はハリスさんの研究分野やどうして研究者をやめたのか、その理由について伺っています。

 

application   応用例

今や完全に日本語になっているアプリケーション。でも、application という英単語を見て咄嗟に「応用」という意味が出てくる人ってどれだけいるのでしょう。僕は出てきませんでしたよ。(だからここで取り上げるのですが)インタビューでは、ハリスさんの専門である基礎科学の説明について There's no immediately obvious application for it.(すぐに見てとれるような応用例はないんです)と話していました。

 

building blocks   構成要素、積み木

おもちゃの「積み木」が、物質の構成要素や基礎的要素を表す同じだというのが興味深いです。

 

test tube   試験管

試験管が test tube というのは、どうも日本語のイメージに合わないような気がして、無意識的に体が拒否反応を示してしまいます。こういう拒否反応って時々あるんですよね。シノゴの言わずに覚えるしかないのですが(汗)。

 

change course   方向転換する

どうして change trains(電車を乗り換える)のように course が複数にならないのかと思って辞書を調べてみましたが、これはイディオムなんですね。これも、こういうものだと思って覚えます。

 

associated with 〜   〜に伴う

associated with も今まで何度か出てきました。ですが、このインタビューでの使われ方 I realized that I didn't really enjoy all the ups and downs associated with research.(研究に伴う浮き沈みを自分があまり楽しんでいないことに気づいたんです)はとってもしっくりきます。「research(研究)という日常的な活動がもたらす」という意味で、ここではassociated with が使われていますね。research を business や(僕はやりませんが)video games や gambling に置き換えると、より身近に感じますね。

 

おわりに

今日は緑内障の検査です。緑内障は視野が狭くなる病気です。これは、映画ドライブマイカーの交通事故シーンにあったように、本人の自覚症状なしに進行するため、自分ではなかなか気づくことができません。しかも、一度患ってしまうと進行を遅らせることはできても、治すことはできないので、50才(40だったかな?)を過ぎたら検査を受けた方がいいと、 仲間にすすめらたので、この前眼科に行きました。すぐに検査ができるものだと(あまり深く考えずに)ばかり思っていたのですが、1か月以上先の予約となってしまい、それが今日というわけです。まだまだ健康で長生きしなくてはいけないので、身体メンテナンスはしっかりやっていきたいです。なにせ、娘のはーちゃんはまだ8歳ですから。責任重大です(^^)

というわけで、今日のところはこの辺で。それではまた明日、See you tomorrow!

NHKの番組はリアルタイムで聴かなくても、PCやスマホから、らじるらじる↓で聴けますよ。まだ聴いていない方、興味のある方は是非聴いてみて下さい。聴き逃し対象番組になっています。(配信期限は放送終了後1週間です)

www.nhk.or.jp

 

 



 

9/1(木)放送分 Kate Harris Interview6 Part1 ラジオビジネス英語

INDEX

 

はじめに

こんにちは。今日は2022/10/10(月・祝)です。天気予報では、午後から晴れになっていたのですが、もう夕方だと言うのに、雨が降ったりやんだり1日肌寒い日が続いています。そのせいなのか、昨夜の睡眠の質がいまいちだったのか(今日お友達と遊びに行く予定になっていた娘のはーちゃんが楽しみすぎて、夜中に何度も起きていたので、僕も熟睡できませんでした)先ほどから睡魔と戦っています。今日は予定していた娘の友達一家との公園の予定はあいにくの空模様だったので、屋内の遊び場に急遽変更となりました。そして、なぜかお互いママだけと行くことになったので棚ぼた的に自分時間ができたのでひたすらELSA Speakで発音の特訓をしていました。もう残された時間はわずかですが、少しでもブログの更新を進めておこうと思います。

 

Interview6 Part1 Kate Harris

NHKラジオビジネス英語の2022度最後のインタビューは、今月は東京大学シニア・リサーチ・アドミニストレーター(URA)のケイトハリスさんです。初回の今日はシニア・リサーチ・アドミニストレーター(URA)の役割などについて話しています。

 

in response to   〜に応えて

ケイトハリスさんは、URAの職務について、その歴史は日本ではまだ10年くらいだが、アメリカでは50年くらい前からすでにあったとして、次のように話しています。It developed in response to the increasing number of extra tasks that researchers had to take on in addition to their research and teaching duties.(研究や講義の職務のほか、研究者が引き受けなければならない雑務が増加していることを受けて確立されたんです)

 

faculty   大学の全教職員

この言葉は大学の「学部教授陣」や「全教職員」のほか「学部」という意味でよく使われるそうです。インタビューでは But overall, our aim is to support the university faculty and researchers so they have more time to concentrate on their research and teaching(ですが、概して私たちの目的は、大学(院)の先生方や研究員たちが、研究や指導に集中できる時間をより多く持てるよう支援することにあります)と話していました。

 

administrative   管理の、運営の

テキストでは the extra administrative tasks を「余計な事務作業」と訳していますが、この「事務作業」という日本語もこの文脈においては administrative の守備範囲内ということですね。

 

whereas   〜であるのに対して

でました。何度も何度もお目にかかっているのにいつまで経っても覚えられないシリーズ。インタビューでは whereas a lot of ... many URAs focus on helping researchers to get funding for their research(多くのURAが、研究者が研究資金を得るための支援に重点を置くのに対して)のように使われていました。いい加減覚えたいです。

 

おわりに

DMM英会話をネイティブコースに変更していろいろな国の先生と話していますが、先週たまたま受けたイングランドの先生が素晴らしすぎてめちゃくちゃ嬉しいです。先週1週間で3回もレッスン受けちゃいました。といっても、レッスンというよりは、雑談なのですが、先生は health coach でもあるのいうので、僕が普段食事や健康上気にしていることにとても詳しくて勉強になります。英語と同時にいろいろな情報も得られるので一石二鳥です。先生が勧めてくれた Mark Hyman の本も届いたので(日本語版はKindleになっていなかった)さっそく読み進めてみようと思います。

en.m.wikipedia.org

さて、今は2022/10/11(火)の7:05、新たな1週間の始まりです。今日もこの言葉 Today is the first day of the rest of your life.(今日が人生で一番若い日)を胸に刻んで大切に過ごしていきたいと思います。最後までお読み下さりありがとうございました。それではまた明日、See you tomorrow!

NHKの番組はリアルタイムで聴かなくても、PCやスマホから、らじるらじる↓で聴けますよ。まだ聴いていない方、興味のある方は是非聴いてみて下さい。聴き逃し対象番組になっています。(配信期限は放送終了後1週間です)

www.nhk.or.jp