英語コーチの「パパがはーちゃんに伝えたいこと」 “A Professional Writer Is an Amateur Who Didn’t Quit”

英語学習メモを中心に、時々音楽、読書、スポーツ、子育てや僕の日常について、そして娘に伝えたいことを記録していきます。

(2) Phone-Free or Free to Phone「学校への携帯の持ち込みは」

INDEX

杉田敏先生の『現代ビジネス英語2025年冬号』のWords and Phrasesでテキスト未収録のヘザーさんの解説をディクテーションしています。

今日はLesson4のPhone-Free or Free to Phone「学校への携帯の持ち込みは」(2)です。

infringe on(自由・権利など)を侵害 [制限] する

“Infringe on” means violate or restrict someone's freedoms, violate or restrict their rights.

「Infringe on は、誰かの自由を侵害したり制限したりすることを意味します。また、彼らの権利を侵害または制限することを指します。」

mean(結果として)~ということになる、(結果・効果を)引き起こす [生じさせる]

We’ll result in this outcome. We’ll cause this situation. As a result of X, this thing will happen or this thing will be.

「この結果を招くという意味です。この状況を引き起こすことを指します。Xの結果として、この出来事が起こる、またはこの状態になる、という意味です。」

as needed 必要に応じて

When something is necessary, to the extent that something is necessary. We use this about medicines too. A package might read take up to four pills a day “as needed.”

「何かが必要な場合、または必要な程度までというニュアンスがあります。これは薬についても使われる表現です。薬のパッケージに『1日に最大4錠まで、必要に応じて服用してください』と書かれていることがあります。」

rampant 蔓延している、はびこっている

Something “rampant” is widespread. It’s happening all over on a great scale. It’s most often used about bad things that are common.

Rampantは、広がっているという意味です。それが大規模に、いたるところで起こっていることを指します。特に、よくないことが広く行き渡っている場合に使われることが多いです。」

今回のVignetteからの学び

  • 専門家によると、テクノロジーを日常生活に効果的に取り入れるには、明確なガイドラインを設けることが極めて重要(crucial)
  • アメリカの学校では銃の乱射事件が多発(rampant)しているので緊急時に親が子供と連絡を取りたがるのは当然
  • 安全対策の専門家は、緊急時に携帯電話を使うと危険をもたらす恐れがあると注意(caution)を呼び掛けている

今日のひとこと

昨夜は、娘のはーちゃんは21時から英語の勉強をはじめました。昨日空いたこともあって、2日分進めたのはいいのですが、それが終わったのが21時45分。5時起きの僕は22時には寝たいところ。ですが、先延ばしにしていた国語の宿題をやらなくてはいけません。一方的に宿題を出されたうえ、やって行かないと怒られることが納得いかないとソフトに悪態をついていましたが、忍耐強く勇気づけをし続けて、なんとか22時30分には眠りにつくことができました。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20250206123354j:image

リクエストなどありましたらどしどしお寄せください。

不正確な箇所などがありましたらお知らせいただけると嬉しいです。

 

www.lovelyhua.com

 

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com