パパがはーちゃんに伝えたいこと

英語学習メモを中心に、時々音楽、読書、スポーツ、子育てや僕の日常について、そして娘に伝えたいことを記録していきます。

5/26(木)ラジオビジネス英語 Interview2 Roberto Benes Part5

INDEX

 

はじめに

こんにちは。今週も無事に金曜日を迎えることができました。と言っても、この記事は1日遅れですが...。しかも、あと1時間で28日(土)になろうとしています。今日は来客があってお昼休みが潰れてしまったのですが、お昼休みが潰れると途端に詰んでしまうという、かなりギリギリのところで生活していることを改めて実感しました。週末にリカバリーして来週こそは番組配信当日の更新に戻したいです。

 

Interview2 Part5 Roberto Benes

Part5では、この世界を受け継いでいく(inherit)のは子どもたちであること、つまり、「子どもたちが未来」であること、そして、だからこそ子どもたちにはより多くの機会に恵まれ、人生で成功するチャンスにより多く恵まれる大人になってくれることをユニセフは望んでいるという話しが展開されています。

 

adolescent:思春期の青年

あまり使う機会はないかもしれませんが、覚えておかなくてはいけない単語ですね。

 

ultimately:結局のところ

Because ultimately, this is the world that they are about to inherit.(なぜなら、結局のところ、この世界を受け継いでいくのは彼らであるからです)「彼ら」とは子どもたちのことです。この文脈だと、ultimatelyは「なんだかんだ言って」「とどのつまりは」といったニュアンスですね。

 

channel:(情報などを)伝える、運ぶ

channel って日本語にもなっているので馴染みのある言葉ですが、動詞として使ったことは僕は皆無です。インタビューでは channel their voice to those that are the dicision makers(決定権者に彼らの声を届ける)と言っていました。

 

committed:献身的な

テキストには we want them to be responsible and commited citizens(子どもたちが責任を果たせる献身的な市民になってくれることを望んでいます)とありました。

 

Update Your Qestioning Skills

You say that the SDG education program helps students channel their voice to decision makers, but are their any proposals that have been incorporated into actual policy?:SDCs 教育プログラムでは学生の声を意思決定者に届ける手助けをするとのことですが、実際の政策に取り入れられた提案はあるのでしょうか?

「提案が取り入れらる」という意味の proposals that have been incorporated into actual policy は覚えたいフレーズです。Something eye-catching should be in corporated into the proposal.(目を惹く何かをその提案に取り入れるべきだね)とか使えそうです。って、仕事で使うことはまずないけどね。^^;

 

きょうのことば

We really encourage young people to take a concrete action to achieve SDG.:SDGsを達成するために具体的な行動を起こすよう、若い人たちに働きかけかけています。

今月のインタビューで concrete(具体的な)という形容詞が何回もでてきてくれたおかげで、オンライン英会話のレッスン中にさらっと口から出てきてました。めっちゃ嬉しいです。concrete example(具体例)、concrete action(具体的な行動)、conrete image(具体的なイメージ)など、応用が利きそうですね。

 

おわりに

ただいま5月27日(金)23:34です。ふ~、日付が変わる前に完成できました。帯状疱疹のほうもだいぶ良くなったので、母の日に何もしてあげられなかった埋め合わせに、明日は妻を江戸東京たてもの園に連れてってあげようと思います。娘のはーちゃんが速攻で飽きてしまいそうですが…。

それではみなさん、Enjoy the weekend!!!

 

 

 



 

5/25(水) ラジオビジネス英語 Lesson21

INDEX

 

はじめに:『夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神』を読んで

おはようございます。『夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神』を読みました。1作目に比べるとパンチが弱く感じますが、「お金」と「幸せ」の関係について大切なことが書かれていると思います。特に響いたのは

何かを手に入れるということは、何かを手放すということ

何かを手に入れると言うことは、何かを手放すこと。トレードオフ(trade-off)の関係とか正負の法則と言ったりもしますね。これは一見当たり前のことのようですが、何かを手に入れたいと思った時に、その代わりに何を手放すのか、というところまでセットで考える習慣が身に付いている人は一体どれくらいいるのでしょうか。これができるだけで人生を自分の希望する方向に大きく前進させることができるのではないかと思いました。不要なものを手放して新しいものを取り入れると新陳代謝が進んで、どんどん新しい自分に生まれ変わっていく感じがしそうです。これができると家は散らからないし、太らないし、いいことずくめなのではないでしょうか。少し意識してみたいと思います。

僕は4月から英語の勉強を1時間~3時間ほぼ毎日しています。その時間をどこから捻出しているのかというと、

  • オンラインサロン(4月以降ほとんど関わっていない)
  • お酒(今年はまだ2回しか飲んでいない)
  • 娘のはーちゃんの自立(少しずつ親の手助けがなくてもできることが増えてきた)
  • 読書(3月までは月20冊以上読んでいたのが半減した)
  • つながりメンテナンス(自分にとって大切な仲間とのコミュニケーション。時間的に首が回らなくなってきた)

です。オンラインサロン、読書、つながりメンテナンスへ配分する時間はもう少し増やす必要があります。その為に何を削ればいいのか「たすくま」(iPhoneで使えるタスク管理アプリ)のログをみて考えてみようと思います。

 

ラジオビジネス英語 Lesson21

毎週水曜日は英文メールです。今回は「日程変更」について」。先週に引き続きキックオフミーティングの日程調整についてです。それでは、Let's get started!!!

 

Pints to Check

18:00 on Mon 16 in Dallas:ダラス時間:16日(月)18:00

何のへんてつもないお知らせ文ですが、ポイントが2つ。1つめは18:00の読み方が6pmであること。もう1つは、日にち(16)を読むときは the 16th となること。

 

conflict with:~と日程が重なる

こういう英語ってなかなかとっさに出てこないですよね。テキストではmy schedule conflicts with this meeting(自分の予定とこの会議の日程が重なる)となっていました。

 

I ask for your kind understanding:ご理解のほど、よろしくお願いします。

日本語の「ご理解のほど、よろしくお願いします」に相当する言い回しで、kind を添えることで「どうかよろしく」のニュアンスが加わると説明されていましたが、そもそもなぜわざわざ日本語のニュアンスを出す必要があるのか。またなぜいちいち日本語の文を作ってから英語に訳すというプロセスを踏む必要があるのか、ちょっと違和感を覚えました。

 

Henry's Replay

I'm relieved that ~:~でホッとする

心配事や気になっていることが良い方向に進んだ時に使える表現です。

 

Your Turn:「いよいよブロジェクトが動き出しましたね」という時に使える表現

be (finally) under way

finally は「ついに、ようやく」、under wayは「進行中の」の意。

 

The wheels are in motion now!

「さあ、車輪が回り始めたようですね!」という意味のからイメージしやすいですね。

 

So, I guess it's game on.

「ゲームが始まったようだ」この表現は、始まった物事をゲーム感覚で楽しめそうな時にうってつけですね。

 

覚えておきたいフレーズ:スケジュールの変更(2)

start the meeting an hour early(ミーティングを1時間早く始める)、go ahead as originally planned(当初の予定通り進める)などは覚えておくといいですね。他にも the suggested time(提案させていただいた時間)なんていう便利な表現もありました。

 

おわりに

今日も帰りの電車の中で完成させることができました(相変わらず1日遅れですが...)。さぁ、これから学童にはーちゃんをお迎えに行ってきます。

最後までお読み下さりありがとうございました。それではみなさん、また明日、See you tomorrow!!!

 

 

 





5/23(火) ラジオビジネス英語 Lesson20

はじめに

こんにちは。病み上がり後の初となる一日中立ちっぱなしの仕事、無事に終わりましたが、激しく疲れました。かなり久しぶりに、10,000歩以上歩きました。しかも、まだ17時を少し過ぎたばかりですよ。この後2,000歩くらいは最低でも稼げると思います。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20220525171021p:image

いやー、それにしても体力落ちてますね。今はマラソンなんて絶対無理って感じです。しかしそんなことばかりも言ってられません。帰りの電車でブログを更新しないと、今日は帰ってからは絶対無理です。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20220525182805j:image

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20220525182813j:image

そんなわけで、早速はじめます!

 

INDEX

 

ラジオビジネス英語 Lesson20

Words and Phrases

exposure:身を置くこと、さらすこと

工場見学の感想を聞かれた佳那が It's difficult to say with the limited exposure I've had today.(今日の限られた見学時間では何とも言えません)と答えています。ここで、the limited exposure は「限られた時間しか見ていないこと」という意味で使われていますね。

 

come to term with:〜と折り合いをつける、〜を受け入れる

双方にとって納得できる着地点を見出すイメージですね。

 

stand on one's own feet:自立する

直訳すると「自分の足で立つ」なので、「自立する」と意味は分かりやすいですね。聞いたり読んだりして分かるだけじゃなく、自分でもどんどん使っていきたいです。

 

Business Phrase of the Day

What matters is how you deal with them. :それにどう対処するかが重要なんです。

以前文法書が何かに出てきた、強調構文ってやつですね。これを使うと文の重要な部分が際立つんだとか。What matters is の他にも、前の文を受けて That's what matters.(それが大事なんです)と強調することもできるそうです。

 

Alternative Expressions

今回は「重要なのは〜だ」と伝えるフレーズです。

  • come down to :決め手となるのは〜だ、〜に行きつく
  • the point:重要なこと(焦点をしぼる言い方)
  • the bottle line:最重要ポイント(ここだけは譲れないという時に使われる)

 

Update Your Communiation Skills

今日は特に気になるポイントはありませんでした。

 

おわりに

北千住で常磐線から小田急ロマンスカーに乗り換えて引き続き書いてきましたが、無事に更新できそうです。

5月も残すところあと1週間ですね。ラジオビジネス英語がはじまってもうすぐ3ヶ月目に突入です。勉強しようと思いつつも、乗り遅れてしまった人、よかったら一緒に勉強しませんか?今から6月号を用意しておくと乗り遅れる心配はありませんよ(^^)

とは言え、5月号もまだ続きます。

最後までお読み下さりありがとうございました。それでは、See you tomorrow!!!

5/22(月) ラジオビジネス英語 Lesson19

はじめに

こんばんは。今週はペースを掴めないまま、火曜日の夜に突入してしまいました。ただ今、茨城に向かう電車の中です。明日の朝早くから茨城で仕事なので、前泊することになったのですが、家を出る時に娘のはーちゃんが涙ながらに「行ってほしくない、さみしい」と言うので泣けました。実は明日の始発でもギリギリ間に合いそうなのですが、電車遅延などがあったら即アウトなのと、始発から出て一日中立ちっぱなしの仕事になりそうなので、病み上がりの身としては、前泊の方が安全じゃないかということで、前泊することになったのですが、めちゃくちゃ後ろ髪引かれました。

さて、それはそうと、記事の更新をしないと、明日は時間的にかなりタイトなので、どんどん皺寄せがきてしまいます。気持ちを奮い立たせて頑張ります!

 

INDEX

 

ラジオビジネス英語 Lesson19

Words and Phrases

wrap-up meeting:まとめのミーティング

総括する会議のことですね。外資に勤める妻の外国人の同僚がコロナ前にはよく日本にきていました。その都度歓迎会をするわけですが、当時は(若かったので?)「居酒屋→締めのラーメン」というのが定番のコース。そして、妻はこの「締めのラーメン」を英語でなんて言ったらいいかと考えていたのですが、思いついたのがwrap-up ramen。このニュアンスはどうなんでしょう。いい線いってるのでしょうか。

 

sheer:全くの、とてつもない、圧倒的な

この単語は知りませんでした。英辞郎を調べてみましたが、「とてつもない」とか「圧倒的な」という意味の形容詞用法はありませんでした。比較的新しい用法なのかもしれませんね。

 

considerably:相当に、かなり大きく

形容詞 considerable の副詞ですね。使える場面はたくさんあるのにうまく使えていない単語の1つです。

 

hold up:止める

hold up the line で「生産ラインを止める」と使われていました。簡単な単語の組み合わせですが、これも僕のアクティブボキャブラリーリストに入っていません。頑張ります!

 

Business Phrase of the Day

I'm very impressed with the sheer scale of things here. :この施設のスケールの大きさに、非常に感銘を受けています。

be impressed with は with の代わりに by や that節も使えますね。また、目的語の位置に人を置いて、「(人に)印象付ける」という使い方もできます。テキストには The stylish product design impressed visitors at the trade fair.(スタイリッシュな製品デザインは、見本市の来場者の印象に残りました)とありました。英語らしい表現ですね。

 

Alternative Expressions

今回は「感銘・刺激を受ける」に関するフレーズの紹介です。be moved(感動する)、be inspired(触発される)、stimulate(促す)の3つ。stimulate は「刺激する」と覚えていたのですが、「促す」や「元気づける」「かき立てる」なんて意味もあるんですね。使用範囲が広がりそうです。

 

Update Your Communiation Skills

気になるフレーズが2つありました。

Roughly 70% of my team works from home at any one time. :私のチームでは常時7割程度が在宅勤務をしています。

まずは、70% of my team works の部分。%は単数扱いなので、動詞 work に「s」がつくという点。もう1つは、at any one time で「常時」という意味になるという点。しっかり覚えて使えるようにしたいです。

 

おわりに

なんとかホテルに着く前に書き上がりそうです。北千住で乗り換えてから座れなくて病み上がりの身には辛いなと思っていたら、松戸でたくさん降りたので座れました。そしたら、はーちゃんの写真が届きました。ん〜、癒されます。すみません、親バカで(汗)

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20220524195740j:image

5月も残すところあと1週間ですね。ラジオビジネス英語がはじまってもうすぐ3ヶ月目に突入です。勉強しようと思いつつも、乗り遅れてしまった人、よかったら一緒に勉強しませんか?今から6月号を用意しておくと乗り遅れる心配はありませんよ(^^)

とは言え、5月号もまだ続きます。

最後までお読み下さりありがとうございました。それでは、See you tomorrow!!!

5/20(金)ラジオビジネス英語 Interview2 Roberto Benes Part4

INDEX

 

はじめに

おはようございます!

昨日(5/21)は娘のはーちゃんが通う小学校の運動会でした。3~4年生のダンス、70m走、リレーが終わるあたりからパラパラ降り出した雨も、あっという間に本降りに。その後はいったん中断したようですが、晴れ間を見て全学年無事に競技を終えられたようでよかったです。みんな、頑張ったね。お疲れ様でした!

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20220521163558j:image

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20220521174555j:image
f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20220521174552j:image

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20220521163602j:image

夕飯に娘の大好物、ホテル風オムライスのリクエストがあったので、帯状疱疹になってからほぼはじめてとなる料理に励みました。

 

Interview2 Part4 Roberto Benes

Part4では、民間企業がユニセフの重要なパートナーになるにはどのようは方法があるのか。また、開発途上国の社会的弱者の家庭(vulnerable families)にはどのような問題があるのかについて話しています。

 

in a remote manner:遠隔で

study in a remote manner で「遠隔で学習する」の意。最近のトレンドを伝えるのに覚えておきたいフレーズですね。

 

IT capabilities:情報技術(IT)能力

日本企業がユニセフのために出来ることの1つとして、「最先端のイノベーションや研究開発製品を持ち込んでもらう」1つの例が So, we need a learning platform; we need IT capabilityies. (私たちには学習用のプラットフォームや情報技術(IT)能力が必要です)と言っていました。

 

cutting-edge:最先端の 

どうして cutting edge が「最先端」という意味になるのか、僕にとっては意味の紐づけが難しい言葉の1つです。edge は「先、端」という意味なのでイメージが繋がりますが、cutting はどうしてかなと思って調べてみましたが、わかりませんでした。鋭い角度で切った(cutting)ときの切り口(先端)が時代の先端というイメージと合致するからでしょうかね。あれこれ考えているうちに覚えられたような気がします。

 

microcredit:マイクロクレジット(少額融資)

教育以外で企業が貢献できそうな分野、上手くいったプロジェクトの具体例として、べネスさんは What we had a successful example in the past where software development, especially for access to microcredit, or facilitate transactional...financial transactions on the phones.(過去の成功例として、少額融資の利用や、携帯電話での金融取引を容易にする連用のソフトウエア開発などが挙げられます)と答えていました。

 

partner with:~と提携する

UNICEF has been partnering with telecommunication companies. で「ユニセフは電気通信会社と提携してきました」の意。

 

Update Your Qestioning Skills

Given the employment and educational opportunities that innovation creates, isn't it the private sector that hold the key to growth in developing countries?:イノベーションが生み出す雇用や教育機会を考えると、民間企業こそが途上国の成長の鍵を握っていると言えないでしょうか?

「~と考えると」という given にちょっと使いにくさを感じるんですよね。どうしてかな。give の意味に引っ張られるのかな。因みに、鍵(the key)を握るは hold ですね。

 

きょうのことば

Many families, even in the poorest countries, are connected through a cell phone. :最貧国でも多くの家庭が、携帯電話で繋がっています。

銀行口座を持たない家庭や郵便局から遠くにある家庭にどうやってお金を届けるのか。これが、多くの開発途上国での大きな問題なんだそうです。今日では、最貧国であっても、多くの家庭に携帯電話が普及していることから、その携帯電話を使って情報を入手することができることにユニセフは着目をして電気通信会社と提携。携帯電話を使った送金を可能にしたそうです。

 

おわりに:世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれた3週間で人生を変える法

今日読んだ本『世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれた3週間で人生を変える法』に面白いことが書いてありました。ポイントを備忘録的に列挙します。

  • 常識の99%は仮説にすぎない。ネズミがチーズを好むと言う事実はない。むしろチーズのようは発酵食品は苦手。
  • 否定的な発言が肯定的な発言の5倍を超えると、その夫婦は離婚する確率が急上昇する。
  • 昨夜まで元気だったのに翌朝目覚めずに亡くなる人が日本では年間1万人いる。
  • 笑顔を作ると30種類以上の表情筋鍛えられ、それによって免疫力が高まる。
  • 卵は自ら殻を破れば生命になるが、他人に割られれば料理になる。

いわゆるお金持ちのマインドセットにはかなり共通している部分がありますね。実際に、「やるかやらないか」それだけの違いなのかもしれません。お金は「汚いもの、汚らわしいもの」という刷り込みを小さなころから散々されてきた日本人は多いと思います。僕もそうでした。ですが、一度ニュートラルな視点に立ち返って見つめ直してみると、お金は使い方によって人の不幸を和らげることや、幸せにすることができる一方で、使い方を間違えると大変危険なものになり得るということが見えてきますね。特に目新しいことが書いてあるわけではないかもしれませんが非常に重要なことがたくさん書かれている一冊です。audibleの聴き放題対象ですので、気になる方はご一読下さい。

それではみなさん、Enjoy the weekend!!!

 

 

 



 

5/19(木)ラジオビジネス英語 Interview2 Roberto Benes Part3

INDEX

 

はじめに

おはようございます!

『英語でちょっといい話ベストセレクション』というのを読んでいます。今ちょうど半分くらいですが、これは電車で読んだら絶対ダメなやつでした。すでに4回ほど泣きした。僕はAudibleで耳読しているのですが、昨日なんかは歩きながら嗚咽してしまいました。ちょうど向かい側から人が歩いてきたので焦りましたが、通り過ぎるまで横を向いて歩きました(^^;)

 

 

この本はなかなかおすすめです。特に両親を失ったアメリカの大学生が、学費を工面するためにポーランドのピアニストによるコンサートを企画する実際の話なんかは感動ものです。とっても平易な英語で書かれているので、英語初心者の方もあまり苦労なく読み進められると思います。興味のある方は是非読んでみて下さい。Audibleの聞き放題対象になっています。(Audibleも上記のリンクから飛べます)

今週は1日遅れのまま進んでいます。今日は5/20(金)ですが、この記事はラジオビジネス英語の5/19(木)放送の学習メモです。

 

Interview2 Part3 Roberto Benes

Part3では、日本が国際協力の分野では重要な役割を担っている具体例をロベルトベネスさんが I want to give you a conrete example. と言って、日本の支援のおかげで57か国で6億人を超える子どもたちに新型コロナウイルスのワクチンを提供できたと言っています。お金は出すけれども、現地での存在感が薄いと言われる日本ですが、このように評価される一面もあるのは嬉しいことですね。

essentially:本来

I essenntially with work with the Gocerment of Japan and the Ministry of Foreign Affairs.(私は本来、日本政府や外務省と仕事をします)とべネスさんは話しています。

 

dynamics:力学

べネスさんは、日本政府や外務省が highly knowledgeable of development dynamics, development issues.(開発の力学や開発問題に大変精通している)と評価しています。

 

capable:有能な

さらにべネスさんの日本推しは続きます。They are extremely capable, highly knowledgeable, and they are very attentive to the complexity of development.(彼らは非常に有能なうえに、豊富な知識を持っており、開発の複雑さにも配慮があります)attentive は「注意深い、思いやりのある」、complexityは「複雑さ」ですね。

 

cold chain:(ワクチンなどを)低温の状態で届けること

新型コロナウィルスのワクチンは、ファイザーのものはマイナス75度、モデルナはマイナス20度で保存しなくてはいけません。We received more than $112milion for COVID this year, and particularly to be used for cold chain support. と、日本が拠出した1億1,200万米ドルは、特にコールドチェーン支援に使われる予定だと言っています。

 

Update Your Qestioning Skills

The Japanese government seems to have a deep understanding of development issues, but if you had a request for them, what would that be?:日本政府は開発問題を深く理解しているようですが、もし政府に要望があるとすれば、どんなことでしょうか?

〜を深く理解しているは、Deeply understand development issues かと思ったら、have a deep understanding of を使っていました。request for them の them ですが、組織として捉えるのであれば it でもオッケー、働く人を捉えるのであれば、them でオッケー、どちらも使えるとのことです。

 

きょうのことば

They are extremely capable, highly knowledgeable, and very attentive to the complexity of development.:極めて有能で、知識が豊富で、開発の複雑さに対して細やかに配慮しています。

これは、前述の通り、日本政府や外務省に対するべネスさんの評価です。国を背負って立つような人が極めて有能なのは何も日本に限ったことじゃないのでしょうが、very attentive to the complexity of development.(開発の複雑さに対して細やかに配慮しています)となると日本は他国を引き離しているのかもしれませんね。このような細かな気配りや丁寧さと言うのは、日本人の得意技ですから。この強みを活かして国際協力の分野においてもプレゼンスを発揮してほしいです。

 

おわりに

明日は娘のはーちゃんが小学生になってから初めての運動会です。運動会を予定している小学校は他にも結構ありそうですが、せっかくの運動会だというのに、天気予報によると雨...。てるてる坊主の出番でしょうか。それではみなさん、Enjoy the weekend!!!

 

 

 



 

5/18(水) ラジオビジネス英語 Lesson18

INDEX

 

はじめに

こんにちは!今日の東京はちょっと風が強いですが、暖かくて過ごしやすいですね。体調(帯状疱疹)のほうも日に日によくなっております。日中の鎮痛剤の服用も、様子を見て服用するかしないか個人の判断で調整してOKということなりました。あと一歩です。体力がだいぶ落ちているので、少しずつトレーニングを再開していきたいと思います。

 

ラジオビジネス英語 Lesson18

毎週水曜日は英文メールです。先週に引き続きキックオフミーティングの日程調整についてです。それでは、はじめます。Let's get started!!!

Pints to Check

rearrange:再調整する

他動詞ですね。Rearranging the kick-off meeting(キックオフミーティングの日程再調整)

 

date and time:日時

日本語のメールやお知らせ文書などにある「日時」に相当する部分ですね。

 

in due couse:追って、後日

テキストではDetails, including the agenda, will follow in due couse.(議題を含む詳細は後日)となっています。日本語の「取り急ぎ」に相当する英語はないけれども、この in due corse が日本語の「取り急ぎ」に近いニュアンスを出すことが出来るとして紹介されています。

 

Henry's Replay

heads-up:周知

でました!嬉しいです、こうやって何度も出てくると記憶に強く残っていきますからね。仕事で英語を使う人は、Thank you for the heads-up!(周知してくれてありがとう!)とかって、めちゃくちゃ使用頻度高そうですね。残念ながら僕が仕事で英語を使う機会は皆無ですが…。^^;

 

going forward:今後は

これもよく使いそうなフレーズです。テキストでは going forward の訳が「今後は」となっていますが、英辞郎をみてみたら、「ゆくゆくは、いずれは、将来は」となっていました。いずれにしても、in the near future 的なイメージなのだと思います。因みに、keep going forward とすると、「前進し続ける」という意味です。

 

Your Turn

Turn this into a regular meeting.:定期的なミーティングとする

現時点で定期ミーティングとなっていないものを、定期ミーティングにするというニュアンスを出すには、turn A into Bが使えるそうです。僕も仕事でたくさんの「定例(会議)」があります。I don't want any meeting to get turned into a regular meeting because I already have enough.(既に十分あるので、これ以上の定例会議はいらない)という気分ですが…。

 

覚えておきたいフレーズ:スケジュールの変更(1)

postpone(延期する)、reschedule(スケジュールを組みなおす)のほか、rearrange(再調整)も使えますね。因みに、日本語の「リスケ」ってのは reschedule からきています。また、「すみません」と言う場合、apologies が使えますが、「すみません」という意味で使う場合は「s」を付けるのを忘れないようにいないと、「謝罪」という意味の名詞になってしまうので注意です。

 

おわりに

今週も後半戦に突入ですね。というか、5月がすでに後半戦に突入していましたね。今年も約半分が終わろうとしています。今年はきっちりとした足跡を残していくために、時間と丁寧なお付き合いをしていきたいところです。ビートルズじゃないですが、I've got no time for trivialities という気分です。

 

youtu.be

 

今日も最後までお読み下さりありがとうございました。それではみなさん、また明日、See you tomorrow!!!