パパがはーちゃんに伝えたいこと

英語学習メモを中心に、時々音楽、読書、スポーツ、子育てや僕の日常について、そして娘に伝えたいことを記録していきます。

我が家のNintendo Switch使用上のルール ゲームを通じた社会的圧力:小4女子はーちゃんの場合③

INDEX

ブチ切れて籠城していた妻がでてきた

ブチ切れて仕事部屋にこもっていた妻がついに出てきた。鬼の形相で「ちょっと話がある」とかなんとか言われるのではないかと、冷や冷やしていたのだが、意外と穏やかで拍子抜け(笑)「はは~、さては部屋にこもっていた2時間の間に昼寝でもしたか?あるいは映画でもみたのかな?」と思ったが、口にはしなかった。

忍耐力も意志力。充電したら回復する

自分もクローゼット部屋の引き出しを2つ整理することができてすっきりしたし、その間にさっきまでの娘とのやり取りを反芻しながら軌道修正を図ることができた。考えてみたら忍耐力も意志力。切れたら充電すれば多少は戻る。やっぱり行き詰まった時に休憩を取るのは大切だと、つくづく実感。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230920173416j:image

一番戦々恐々としていたであろうはーちゃんは、この妻の穏やかそうな雰囲気にさぞかし安心しただろう。妻や僕がそれぞれ部屋にこもって忍耐力の充電をしている間に、はーちゃんはもはーちゃんなりに、それまでのやり取りを思い返したり、少しでもルールが自分の希望に近くなるようにいろいろ考えていたに違いない。

ルール決めの話し合いが再開される

気がついたらルール決めの話し合いが、なんとなく、誰からともなく、始まっていた。このように、なあなあ的に話が始まる展開というのは、実はあまり好きではない。これまでのことはこれまでのこととしてしっかり区切りをつけてから次のステップに移らないとモヤモヤしてストレスを感じる。

とは言え、またしても話し合いが暗礁に乗り上げるようなリスクをこの期に及んで冒す必要があるのか、と自問してぐっと堪える。流れに身を任せて話し合いに参戦。それぞれが先ほどの失敗から何かを学んだようで、お互いの気持ちや発言を尊重する姿勢が見えた。建設的で平和的な話し合いになってとっても嬉しかった。

我が家の Nintendo Switch 使用上のルール

話し合いの結果決まったルールは次の通り。

  • 優先順位を守ること(ゲームより重要なことは決められた時間までに終わらせること)
  • 上限時間(1日2.5時間)を守ること。上限時間を使い切らなくても翌日に持ち越さことはできない
  • 20時40分から15分間は家族そろって勉強の時間にあてること
  • 電子機器を使っていい時間は今まで通り20:30まで
  • 布団に入る時間は21:30
  • 当面の間ゲームの使い方を振り返る家族会議を月2で行うこと(お小づかい会議も月1から月2に変更)
  • 最低1か月間はゲームを外に持ち出さないこと
  • ゲームの音は周りの人の迷惑ならないように気を付けること
  • お金のからむゲームはしないこと
  • ネット接続は様子を見てから判断する(親もわからないので)
  • ゲームを持っていない友達が悲しい思いをするようなことはしないこと

「あれやったの?これやったの?」といちいち言われると頭に来る

話し合いの中で「あれやったの?これやったの?」といちいち言われると頭に来るので言わないでほしいとはーちゃんからあった。自分も小さい頃に同じことを思っていたことを思い出して「わかったよ、言わないようにする」と言って様子を見ることにした。細かい失敗をたくさんして、それらの失敗からたくさん学んでほしいと切に願うのであった。

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

 

ゲームを通じた社会的圧力:小4女子はーちゃんの場合②

INDEX

ゲームは誰のお金で買うのか

結局、話し合いの結果、ゲーム一式(本体と最初のゲームソフトとディスプレイを保護するフィルムのセット)は誕生日のプレゼントとして買ってあげることになった。他にゲームが欲しくなった場合は自分のお金で買うということで。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230915111350j:image

ゲームで遊ぶ上でのルール決めに難航

そしてルール決めに移行。まず妻がはーちゃんに本人はどうしたいと思っているのか意見を聞いてみた。

  • ゲームは1日2時間半
  • これはテレビを見る時間とは別(最近NHKでニュースや雑学系の番組を見るようになった)

そうか、可処分時間がどれくらいあるのかよくわらないんだな、と思った。妻も同じようなことを感じたようで、エクセルで時間割を作ってくれた。睡眠、学校、ごはん、お風呂、歯磨きなどの他、月曜や金曜は習い事がある。わかりやすいようにそのエクセルの表を色分けをしてそれを見ながら一緒に相談しようと提案したものの、

  • そんなの(話し合い?ルール?時間割?)いらない
  • ちゃんとやるから自由にさせてほしい
  • どうせママとパパのしたいようにするんでしょ

と不機嫌モード満開。

しばらく、妻とはーちゃんとのやり取りをみていたけれど、堂々巡りになってきたので、一度話の整理をしようと僕も口をはさんだ。

  • 時間は有限であること
  • ゲームより優先させなくてはいけないことがあること

でも、時すでに遅し。ふてくされて文句ばかり言い続けるはーちゃん。パパもママもはーちゃんの自由を制限したいわけでも、ゲームをやらせたくないわけでもない。どうせやるのなら楽しくやってもらいたいと思っている。ゲームはとっても楽しいので、それが原因で生活が乱れたり、健康に悪影響が出たり、パパやママを含め周りの人に迷惑をかけたりすることにもなりかねない。そうならないように、最低限のルールを決めた上で気持ちよくゲームで遊んでほしいと伝えたくても、なかなか聴く耳を持ってもらえない。ん~、困ったな。どうしたら伝わるかな…。

妻がブチ切れる

そうこうしているうちに、いつまでも悪態をついているはーちゃんに、いよいよ妻がぶち切れた。「どうしたいか自分で考えて!」と捨て台詞を吐いて仕事部屋に鍵をかけて閉じこもってしまう。おかげで僕はクリーニングに行けなくなってしまった。クリーニングに出す洋服を仕事部屋に置いていたから。まぁ、しょうがない。

そして僕までも…

それから僕ははーちゃんと妻の関係修復に尽力しようとあの手この手で頑張ってみたけれど、相変わらず、ず~っとグチグチと文句ばかりと言い続けている娘に、今度は僕もぶち切れてしまった。「おいっ、なんなんだよいつまでもグチグチ文句ばっかり言って!すきなだけ文句言ってればいいじゃん」と言って今度は僕がクローゼット部屋に閉じこもった。鍵こそかけなかったけれど(笑)。

大けがをしない程度の痛みを経験させることの大切さ

とはいえ、特に着替える必要もなくクローゼットにも用はないので暇。なので前から気になっていた洋服が入っている引き出しの整理を始めた。それにしても、大人げないことしてしまった。そういえば自分も中高生の頃はゲームにドはまりしてよく朝方まで友達とゲームをしまくっていたな、そんなことを思い出しながら、自分ははーちゃんにはあのようにはなってほしくない、そうならないために完璧なセーフティーネットを用意しようとしていたんじゃないか?と気が付いた。でも、今考えなきゃいけないのは、セーフティーネットではーちゃんを完璧に守ることじゃなくて、大けがをしない程度のかすり傷で多少痛い目にあってもらうこと。そして、そこから学習してもらうことだったはず。そんなことを思いながら引き出し2つの整理ができたのはうれしい副産物だった。

なぜかテレビで相撲をみるはーちゃん

そろそろ夕飯の支度をしないと生活のリズムが狂ってしまう時間になってきたので、リビングをのぞいてみたらはーちゃんがテレビで相撲を見ていた(爆)。多分、タブレットの使用制限時間がいっぱいになってしょうがなくテレビをつけたのではないかというのが僕の読み(笑)。でも、本人に聞く気にはなれなかった。そんな話を始めたらさっきまでのやりとりがうやむやなまま帳消しになってしまいそうで。そういうリセットの仕方は嫌だったから。

適当にあるもので夕飯を支度を開始して、しばらくしたらロックダウンが解除されたらしい妻が仕事部屋から出てきたのだが…。(続く)

 

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

 

ゲームを通じた社会的圧力:小4女子はーちゃんの場合①

INDEX

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230913075245j:image

Nintendo Switchが欲しい理由はそこまで単純ではなかった

ついに我が家にもNintendo Switchがやってきた。はーちゃんがNintendo Switchを欲しがり始めたのはつい最近のこと。Nintendo Switchを欲しい理由はゲームをしたいからではなく、ゲームを持っている友達の輪に入れてもらいたいからだというのが、すでに少し前までの単純な世界に生きているわけではないんだと思った。これを成長というのかもしれないけれど…。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230913075316j:image

児童館の例

例えば、児童館に行ったとしても、友達がゲームばかりやっているのでつまらない。実際いつの日だったか、僕が在宅勤務の日に友達と一緒に児童館に遊びに行ったはーちゃんが予定よりだいぶ早く帰ってきたので驚いたことがあった。約束の時間をすぎることはあっても、約束の時間の何時間も前に一人で帰ってくることなんて今までなかったから。「だって〇〇ちゃん、ゲームばっかりやってるんだもん。ひとりでつまらないよ」と。

楽器演奏会に楽器を持たずに行くのか

あるいは、ゲームを持っている友達同士が誰かの家に集まってゲームで遊ぶ時も「はーちゃんはゲーム持ってないでしょ?」となるらしい。よく話を聞いてみると、ゲームを持っていない子を仲間外れにするような陰湿なものでは全くないようだけれど、ゲームで遊びたい子たちが集まる目的がゲームをすることである以上、ゲームを持っていないと話にならない。楽器演奏会に手ぶらで行ってもしょうがないみたいな感じなのだと思う。

ゲームをすること自体は問題ではない。ゲームとどのように付き合うかが問題

はーちゃんははーちゃんで、それなりにゲームにも興味が湧いてきたようなので、我が家にゲームを導入するかどうかについて何度か話し合いの場を設けた。妻も自分もゲームは、少なくても今では、一切やらない。けれど、〇塾の塾長もゲームは特に制限なくやりまくったというし、妻の職場のエンジニアの多くはゲームを極めた猛者ばかりだという。だったら何も心配するこはない。問題はゲームそのものではなく、ゲームとどのように付き合うかということだろうから。

誰のお金で買う?

そういうわけで、ゲームをする上でのルールを決めてそのルールに則ってやるならいんじゃないか、ということで着地したものの、お金はどの(誰の)財布から出るのかという問題が残った。我が家のお小づかいプログラムでは、基本的なやりくりははーちゃん本人がすることになっているし、それに必要なだけのお小づかいは毎週手渡している。とはいえ、Nintendo Switchはゲーム機本体だけでも4万円近い。大人でもちょっとひるむくらいの金額だ。

このような高額なものを買う前提でお子づかいを渡しているわけではないのだが…。「買ってほしい」というはーちゃんと「ぐぬぬ」という親の戦いが始まるのであった。(続く)

 

 

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

 

お金に関する最も賢い判断ができる年齢は53才から54才

ウォールストリートジャーナルに興味深い記事がありました。

www.wsj.com

この記事によると、お金に関する最も賢い判断ができる年齢は53才から54才だそうです。ポイントは下記の通り。

  • 金融的な判断を最も賢くできる年齢は平均して53-54才。十分な知識と経験があり、かつ認知機能の衰えが始まっていない。実際にお金にまつわる間違いが最も少ない年齢。
  • とはいえ、20-40代、60-80代でも良いお金の判断はできるし、実際にしている
  • お金の判断をするためには流動的知性と結晶性知能の組み合わせが必要
  • 流動的知性は新しい情報に対処したり、数字を扱うのもので、若い人が得意。一方、結晶的知性は知識や経験により知性で年齢とともに向上する

そんな50代の人が犯す間違いの一つとして、自身の寿命を10年短く見積もっているということがあるんだとか。

僕は今54才。年齢だけみれば、今がまさに最も賢い判断ができるとされいている年頃ですが、こんな程度がピークだとしたら嫌だな、と正直思います^^; 

 

-----

 

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

 

ポイ活の裏側:ファミマTカードとネット情報の落とし穴

INDEX

ファミマTカードは還元率3%⁉

先日ファミマTカードを作りました。すでにクレジットカードはたくさんあるので、今までなら面倒が増えるだけだと見向きもしなかったところですが、我が家の1階にあるファミマで買い物をする度にレジで見かける「ファミペイ」がボディブロー的に気になり始めて、遂に少し調べてみました。すると…

  • 半年間、還元率が3%
  • 毎週金曜にファミペイに3,000円以上チャージするとクーポン券がもらえる

というので、これはお得とばかりに作ることにしました。

ftcard.pocketcard.co.jp

ポイ活サイト『モッピー』を経由してさらにお得に

そして、ポイ活サイトを経由してクレカを作るとキャッシュバックやポイントバックなどがあるということを学んだ僕はもちろんググりました。そして、一番お得らしいモッピーを経由して申し込んだのでした。

pc.moppy.jp

限度額という盲点

しかし、しばらく使っているうちに「本当にあの情報は正しかったのか?」と不安になってきたので、昨日ファミマTカードに電話をして聞いてみました。すると…

  • 12月末まで還元率3%だけど、限度額25万まで。(とっくに超えてました)
  • 以降は通常の還元率(200円で1ポイント=0.5%)だが、ファミマの買い物は1%(200円で2ポイント)

ということが判明。なるほど、上限額があったのか…。

おわりに

ネットの記事やYouTubeの情報もありがたいんですけどね、やっぱり自分で調べなきゃだめですね。これを機にいま持っているクレカの情報を整理し直してどのカードをメインに据える考えたいところですが、ポイ活系の情報はすさまじい勢いて更新されていますからね、果たしてそんな時間があるのかどうか…。

子育ての一場面 ゴミ出しと脅し

INDEX

ブログに書きたいことがたくさんあるのですが、時間が追いつきません。この焦燥感はなかなか不快なものですが、とは言っても、やはりない袖は振れない…。一体全体いつの日か時間リッチになれるのでしょうか…。

ある燃えるゴミの日の朝

さて、あれは8月22日、先週の火曜日のこと。僕は在宅勤務で家にいました。

我が家のゴミ当番は娘のはーちゃん、若干9歳。自分が家族の一員であるという自覚をもって自分に割り振られた仕事(カーテン閉めとゴミ出し)をしてもらうという前提のもと今のお小づかいプログラムを開始して数か月が経ちました。

ところが、その日はどういうわけかゴミ出しのタイムリミットである8時が近づいているというのに、ご機嫌斜め。一向に動き出す気配がありません。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230828200647j:image

何度となく励ましたり、いろいろその気になるように話をしたり、嫌なら嫌でどうしたいのか聞いてみても「いや」だとか「今日はパス」だとかダグダ言って埒があきません。

言ってはいけなかった脅しの一言

そうこうしているうちに、いよいよ8時になってしまいそうで僕が焦ってきました。そして、こりゃダメだと思い「そんなことだったらお小づかいプログラムは見直しになっちゃうよ」というようなことを言って自分でゴミを出しに行きました。

後でモヤモヤしながら、一連の出来事を反芻しているとようやく自分の失敗に気が付きました。

後悔先に立たず

  • そもそもどうしてはーちゃんの仕事なのに、僕は自分でゴミを出しに行ってしまったのか
  • はーちゃんが出さなかったゴミは、はーちゃんの机にでも置いておいて、それが邪魔だったり、場合によっては悪臭を放ったりすれば(これは同居者としては避けたいところではあるけれど)、次回からきちんと出すようになったんじゃないのか
  • ゴネたらまたパパがやってくれると学習してしまったのではないのか
  • どうせ学習するのなか、自分の仕事をしなければどういう結果になるのかを学習させたほうがよかったのではないのか
  • お小づかいプログラムの見直しをほのめかす、脅しのような発言はするべきではなかったのか

ゴミなんて出さなくても誰も死にゃしない

次から次へとこのような思いが押し寄せてきました。そして気が付きました。ゴミは時間までに出さなくてはいけないという強迫観念にとらわれていたってことを。そして、ゴミ出しまで数分しかないと焦ってしまい、はーちゃんの気持ちを丁寧に聞いてあげる余裕がなかった、ということを。

おわりに

1日くらいゴミを出さなくたって何でもないのに、思い込みというのはなかなか厄介なものですね。完全に思考停止になっていました。もっと丁寧にはーちゃんの気持ちに耳を傾けてあげるべきでした。大人だって自分の気持ちを言葉にするのが難しいのに、機嫌の悪いはーちゃんにそれを求めるのは明らかに間違っていました。はーちゃん、ごめんね。これを教訓に次からは頑張るよ。

え?意味違うの?everyoneとeverybodyの違いについて

なぜ”Hello, everyone”ではなく”Hello, everybody”なのか

everyoneとeverybodyって全く同じ意味だと思っていたのですが、実は違うと言う話を日米会話学院のクラスメイトから聞きました。

だからこそ杉田敏先生が担当されていたラジオ講座の冒頭の挨拶は”Hello, everyone”ではなく”Hello, everybody”なんだとか。

そのクラスメイトから聞いた時は「へー、全然知らなかった。思い込みって怖いもんだな」なんて思ったのですが、しばらく経ってみると何がどう違うのか忘れてしまったのか、そもそも具体的な違いを聞いていなかったのか、その違いを覚えていないことに気がつきました。

イギリスではeveryoneもeverybodyも全く同じでinterchangeable(どちらを使っても変わりはない)?!

早速、DMM英会話の先生(イギリス人)に聞いてみたところ、everyoneもeverybodyも全く同じでinterchangeable(どちらを使っても変わりはない)である。少なくてもイギリスでは。アメリカではどうかわからないけど、と言っていました。

アメリカ人の先生にも聞いてみた

そうか、アメリカでは使い分けているのかもしれないなと思って、翌日、別の先生(アメリカ人)に聞いてみたのですが、答えは同じでした。ですが、その場でいろいろ調べてくれた結果、その先生が見つけた情報によると、everyoneのほうが若干フォーマルよりで、どちらかと言うと書き言葉で使われるの傾向が強いらしいということでした。

なるほど、だとすれば、会話に重点を置いている杉田先生のラジオ講座では、より口語寄りのeverybodyを使うのは合点がいきます。とは言えそのアメリカ人の先生も今まで何の疑問も持たずにeveryoneとeverybodyinterchangeableだと思っていたそうです。

まだこれと言って説得力のある強力な情報を得られていませんが、少なくても僕が話した数名の英米人はeveryoneとeverybodyに意味の違いがあるとは認識していませんでした。先ほど現代ビジネス英語秋号の講座に申し込みをすませたところなので、クラスが始まったら直接先生に聞いてみようと思います。

おわりに

今年の夏休みは東京から車で大阪と岐阜に行ってきました。車を持つことについて賛否ありますが(我が家も手放すことも考えた時期がありました)、我が家は今しか買えない経験を買おうというコンセプトのもと、あえて車をより大きなものに買い替えました。子どもが親離れする前に車でキャンプや旅行などあちこち一緒に行くことで、親子の絆をより強いものにしたいと思っているからです。

我が家の場合、娘のはーちゃんも我々夫婦同様スキーやシュノーケリング、キャンプなどアウトドアやスポーツが好きなので、一緒に楽しめる今のうちにたくさん良い思い出を作っていきたいと思っています。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230820163552j:image

写真は、大阪のあと岐阜の滞在中に行った犬山城です。一度は行ってみたいと思い続けて10年以上が経ちましたが、ようやく行くことができました。次回またチャンスがあれば、今度は犬山城の周辺を散策したいです。今回ははーちゃんが飽きてしまったので。

今日も最後までお読みくださりありがとうございました。

おまけ(使っている教材たち)

↓は、僕がいま使っている教材の一部です。ご参考まで。

おまけその2(使っているアプリたち)

apps.get-headway.com

AnkiMobile Flashcards

AnkiMobile Flashcards

  • Ankitects Pty Ltd
  • 教育
  • ¥4,000

apps.apple.com

英検®1級 でた単

英検®1級 でた単

  • Namiko Takahashi
  • 教育
  • ¥1,200

apps.apple.com

ELSA Speakはシリコンバレー発の発音トレーニングアプリ。これはなかなか優れものです。使い始めて数か月経ちますが確実に発音が改善されてきました。下記のリンク経由でインストールすると有料版のお試し期間が1ヶ月(通常は1週間)になるようです。興味のある方はぜひ試してみて下さい。

nbp2-alternate.app.link

そして、語学学習の王道はなんといってもNHKのラジオ番組。ラジオと言って今はリアルタイムで聴かなくても、PCやスマホから、らじるらじる↓で聴けるんですよね。英語番組は聴き逃し対象になっています。(配信期限は放送終了後1週間です)

www.nhk.or.jp