パパがはーちゃんに伝えたいこと

英語学習メモを中心に、時々音楽、読書、スポーツ、子育てや僕の日常について、そして娘に伝えたいことを記録していきます。

神アプリAnkiを使って爆速で単語帳を作る方法!

英検から2か月が経過

こんにちは。あれよあれよという間に前回のブログ更新から1ヶ月も経ってしまいましたよ。何やってるんでしょう。この1ヶ月も慌ただしく過ごしてきましたが、英語の勉強はちゃんとやっていますよ。それにしても、気がついてみると英検を受けてからもう2ヶ月になるんですね。勉強は続けていますが、この2ヶ月でどれだけ身についたのかというと、些か心許ないです。

語彙力を鍛えるための新たな仕組み作り

ですが、学習を効率的に進めるための、特に自分の弱点の1つである語彙力を鍛えるための、新たな仕組み作りを思いつきました。単語帳アプリ Anki を使う方法です。このアプリは神アプリとの声も上がっているほどの人気アプリ。短期記憶から長期記憶に移行する手助けをしてくれるとても優秀なアプリです。4,000円とアプリにしては高額な部類に入るかもしれませんが、いやいや、4,000円の価値は十分にあります。

AnkiMobile Flashcards

AnkiMobile Flashcards

  • Ankitects Pty Ltd
  • 教育
  • ¥4,000

apps.apple.com

Ankiは優秀だけど、仕込みに時間がかかりすぎる

しかし、いくらAnkiが優秀でも問題は仕込みです。Ankiは基本的に単語帳です。なので、その単語帳の裏面と表面に「問題」と「答え」を書かなくてはいけません。厳密には「書く」のではなく「入力」ですが…。いずれにしても、英単語を何百も何千も入力するとなると、その仕込みだけで膨大な時間を単語帳作成に使うことになってしまいます。それだったらその時間をまるまる勉強に充てたいよな、ということで二の足を踏んでいました。

Google KeepとAnkiの合わせ技で爆速で単語帳を作る方法

そうこうしているうちに、「あれ?Google Keepとの合わせ技でいけんじゃね?」と閃いたんです。

  1. kindleでスクショをとる
  2. Google Keepでスクショからテキストを抽出する
  3. 抽出したテキストをエクセルに張り付ける
  4. PC経由でankiにインポートする

ポイントはGoogle Keepの「テキスト抽出」機能。写真からテキストを抽出してくれるというとんでもなく便利な機能。こんなことできちゃってほんとにいいの?大丈夫なの?と心配になってしまうほど手軽にテキスト化ができるんです。

Google Keep - メモとリスト

Google Keep - メモとリスト

  • Google LLC
  • 仕事効率化
  • 無料

apps.apple.com

play.google.com

実際にやってみたところ、なんと爆速で単語帳ができました。いや~、これすごいです。ちょっとした隙間時間にスマホでAnkiを使ってボキャビルができちゃいます。そして、苦手な単語、覚えられない単語は覚えるまで(長期記憶に移行するまで)根気強く出題し続けてくれます。当然ですが単語を覚える以外の用途でも使えます。画像や音声も扱うことができるのもいいかもしれません。ですが、何をするにしても仕込みが必要になりますので、それにどれだけの手間暇をかけられるか、そこが一つのポイントでしょうか。

おわりに

はーちゃんは今日から春休みに突入しました。この1か月でいろいろな変化がありました。忘れる前に記録しておかなきゃ。明日は4月の親子ランに向けて一緒に朝ランすることになっています。本人は「痩せるため」に朝ランするそうですが(笑)

おまけ(使っている教材たち)

↓は、僕がいま使っている教材の一部です。ご参考まで。


おまけその2(使っているアプリたち)

apps.get-headway.com

AnkiMobile Flashcards

AnkiMobile Flashcards

  • Ankitects Pty Ltd
  • 教育
  • ¥4,000

apps.apple.com

英検®1級 でた単

英検®1級 でた単

  • Namiko Takahashi
  • 教育
  • ¥1,200

apps.apple.com

ELSA Speakはシリコンバレー発の発音トレーニングアプリ。これはなかなか優れものです。使い始めて数か月経ちますが確実に発音が改善されてきました。下記のリンク経由でインストールすると有料版のお試し期間が1ヶ月(通常は1週間)になるようです。興味のある方はぜひ試してみて下さい。

nbp2-alternate.app.link

そして、語学学習の王道はなんといってもNHKのラジオ番組。ラジオと言って今はリアルタイムで聴かなくても、PCやスマホから、らじるらじる↓で聴けるんですよね。英語番組は聴き逃し対象になっています。(配信期限は放送終了後1週間です)

www.nhk.or.jp

 

三夜連続で悪夢にうなされるはーちゃん

INDEX

おはようございます。例の除霊騒動は、大国魂神社でご祈祷していただいてからすっかり鳴りを潜めている娘のはーちゃんの近況報告です。(除霊騒動についてはこちら↓をどうぞ)

www.lovelyhua.com

大国魂神社のご祈祷のその後

ご祈祷のあと、霊については一言も口に出さなくなり平和な日々を送っています。たまーに、何か物音がすると「オカムロ オカムロ オカムロ、ババサレ ババサレ ババサレ」と呪文を唱えていますが、「今の(物音)はパパだよ、ごめん」とか言うとニコッとして「そうなの?」なんて返してくれたりしいています。

三夜連続 悪夢で夜中に目覚める

ところが、昨夜まで三夜連続で悪夢にうなされています。とはいっても、お化けや妖怪は関係なさそうですが…。だいたい2時頃に「いまなんじ?」「こわい」「トントンして」「もっとこっちきて」「お水飲みたい」「ねむれない」「あつい」なんてことを繰り返して、しまいには妻のいびきがうるさいとブチ切れたりしています。

3回とも4時くらいには再び眠りについています。僕は昨日は在宅勤務だったので、出社の日より少しゆっくり眠られたので良かったのですが、今日は出勤なので午後の睡魔が心配です…。

妻に至っては、今日は在宅勤務ではあるものの、最近ハマってるイギリスのドラマを2時近くまで見ていたようなので今日は辛い1日になるのではないかと心配しています。八つ当たりされないように発言には気を付けようと思います(^^;)

ゾンビに追いかけられる夢と悪い人に連れて行かれる夢

それにしても、昨夜はどうしてはーちゃんが目が覚めたのか、今朝はまだ家族が寝ているうちに出てきたので聞けていませんが、最初の2回はゾンビに追いかけられる夢や、学校(学童だったかな?)で悪い人に連れていかれるという怖い夢(もう一つ聞きましたが忘れてしまいました)を見たそうです。昨夜寝る時はさすがに三日連続はないんじゃない?って話してたんですけどね、2度あることは3度あるってやつでしょうか。

「悪夢で目覚めた」を英語で言うと I woke to a nightmare

実は、ほんのつい最近、こんなフレーズを覚えたばかりなんです。

I woke to a nightmare 

まさに牛歩の歩みで読み進めているSpareの中にでてきて、「おーっ、これは使える!」と思ってメモしたのが2月20日(月)の朝の通勤電車の中。タイムリーすぎる。

というか、もしや引き寄せてしまったのか!?いや、それはないか、さすがに(笑)

一足早い誕生日プレゼントはチェキ

それはそうと、3月3日生まれのはーちゃんはもうすぐ9歳になります。一足早くプレゼントがほしいというので、何かと思ったらチェキでした。チェキも進化してデジタル化していましたよ。関心しました。

https://amzn.asia/d/avDTYBj

この写真は2月20生まれの妻のお祝いに近所(と言っても車で10分くらいですが)のレストランに行ったときのものです。このストロベリーパフェは見た目がとってもファンシーで美味しそうですが、はーちゃんにはちょっと甘すぎたようで、おさがりが回ってきました。おいしかったです。

おわりに

成長するにつれて少しずつ気になる対象が変わってきたはーちゃん。最近は「コーデ」を気にしたり「特に人気者になりたくなんかない」とアピールしてみたり、友達に偶然あいそうなところでは手をつながなくなってきました。学校での友達関係も少しずつ変化してきているようですが、やはり本人としてはストレスに感じていることも少なくないようです。悪夢はそんなストレスの現れなのかもしれないな、なんて思っています。うまく引き出してあげられるといいのですが、アプローチが難しいところです。本人の気分が軽やかでオープンな時に自然な流れで入り込めるといいのですが、そんなタイミングはなかなかやってきません。ってことは、こちらで作らなきゃいけないってことですかね。今週末は今シーズン初のスキーを予定しているので車の中で話せるといいなと思っています。間違いなくYouTubeをみたがるので、それをどうやって誘導するかですかね。

最後までお読みいただきありがとうございました。それではみなさま、よい1日を!

※はーちゃんの除霊騒動については↓こちらをご覧ください。
www.ookunitamajinja.or.jp

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

 

 

英検1級への道!学習ログをスプレッドシートにまとめてみた

『一次試験受験結果詳細』が届いた

おはようございます。先週、英検の『一次試験受験結果詳細』が郵送で届きました。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230216104325j:image

詳しい内容についてはまた改めるとして、次回の受験に備えるにしても、自分の学習傾向をちゃんと把握していないことには始まらないと思い、学習ログの取り方を変えることにしました。

本当は『一次試験受験結果詳細』が届いてすぐに内容について、ブログに上げる気満々だったのですが、あろうことか、時間が経つにつれて気分が萎えてしまっています...。

たすくまを使った学習ログの取り方を変えてみた

さて、それはそうと、僕は日々の行動記録はiPhoneのタスク管理アプリ『たすくま』を使って残しています。

Taskuma --TaskChute for iPhone

Taskuma --TaskChute for iPhone

  • Sayaka Tomi
  • 仕事効率化
  • ¥4,800

apps.apple.com

英語学習に限らず、可能な限りすべての行動をたすくまを使って記録しています。そうすると、自分が何にどれだけ時間を使っているのかが可視化されるので、自分の進みたい方向に軌道修正するための手がかりになります。↓は過去1週間の行動記録のサマリーのスクショです。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230216110303j:image

これをみてみると、英語に限らず課題が見えてくるのですが、それはまた別の話として進めます(汗) 今回の『一次試験受験結果詳細』を踏まえて、このたすくまの「タスク名」とそのタスクがぶら下がっている「プロジェクト名」を変えてみました。そうすることで、実行したタスク(例えば、Kindleで洋書を読む、audibleでオーディオブックを聴く、キクタンをやる、実践ビジネス英語をやる、オンライン英会話をやる等など、それぞれの細かいタスク)をそれぞれがぶら下がるプロジェクト(リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4技能)に自動で紐付けられるようにしたので、自分の学習傾向の把握が容易になりました。

スプレッドシートで学習推移をチェック

そして、さらにこのたすくまのデータをスプレッドシートにまとめることで、学習の推移や、割合が見えるようにしました。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230216114117p:image

こうしてみてみると... 偏りが一目瞭然。ライティング...一切やってませんね。試験結果を踏まえると、あまりやらなくても良さそうではあるのですが、それでもこれはさすがに極端すぎます。エッセイでは、語彙や構文も採点対象になるのでもっと応用力をつけなくてはいけません。さらに、他の3技能のバランスも気をつけたいところです。

学習ログの管理に時間をかけすぎないよう注意が必要

スプレッドシート見える化するのは、大切なのですが、これが、意外とめんどくさいんですよね。でも、なぜか楽しいので注意が必要です。気がつくとフォーマットを変えたくなったりして、1時間なんてあっという間に飛んでってしまいます。あくまでも大切なのは学習。と言うか、今の自分にとっての最優先事項は英検1級合格であることを常に意識しながら1日1日を大切に過ごしていきたいです。

おわりに(Spareにはイギリス英語独特の言い回しがたくさん)

相変わらず『Spare』を読み進めています。

やっぱり、イギリス独特の言い回しがたくさんでてきて、とっても楽しいです。

Granny's specialty was the salad dressing. She'd whisked a large batch.

例えば↑のような一節があります。このwhiskってのがわからなくて調べたら、whisk1/hwisk|wísk/として、

  • (ほこりなどを)さっと払う
  • (物や人を)さっと動かす

という意味の下にwhisk2 / hwisk|wisk/として、

*1 <卵・クリームなどを〉
泡立てる, 泡立て器でかき混ぜる *2.

とあって「へーへー」と納得しました。とっても楽しいのですが、「今お前がやるべきことはそう言う読書じゃないんだぞ!」といつも自分自身に喝を入れています。

今日も最後までお読みくださりありがとうございました。

おまけ(使っている教材たち)

↓は、僕がいま使っている教材の一部です。ご参考まで。


おまけその2(使っているアプリたち)

apps.get-headway.com

AnkiMobile Flashcards

AnkiMobile Flashcards

  • Ankitects Pty Ltd
  • 教育
  • ¥4,000

apps.apple.com

英検®1級 でた単

英検®1級 でた単

  • Namiko Takahashi
  • 教育
  • ¥1,200

apps.apple.com

ELSA Speakはシリコンバレー発の発音トレーニングアプリ。これはなかなか優れものです。使い始めて数か月経ちますが確実に発音が改善されてきました。下記のリンク経由でインストールすると有料版のお試し期間が1ヶ月(通常は1週間)になるようです。興味のある方はぜひ試してみて下さい。

nbp2-alternate.app.link

そして、語学学習の王道はなんといってもNHKのラジオ番組。ラジオと言って今はリアルタイムで聴かなくても、PCやスマホから、らじるらじる↓で聴けるんですよね。英語番組は聴き逃し対象になっています。(配信期限は放送終了後1週間です)

www.nhk.or.jp

 

*1:主に英

*2:up

英検1級 2022年第3回検定合否結果

[uploading:9EEACB7F-FC67-421CINDEX

おはようございます。今日は長野行きの新幹線からです。今日から一泊で長野出張です。最近、ここ3ヶ月くらいでしょうか、娘のはーちゃんは、僕が出張で夜いなくも以前ほど怖がらなくなってきました。それでも、はーちゃんが寝る前の21時ころにビデオ通話をして怖い夢を見ないようにおまじないをかけてあげています(これはまだ必要なようです)。これもいつまで続けてあげられることやら。はーちゃんの心の栄養になることは一つ一つ大切に、丁寧にやってあげたいと思います。

2022年度第3回検定合否結果

昨日英検の合否速報が出ました。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230207095436j:image

不合格なのはわかっていましたが、セクションごとの結果が知りたくてwebにアクセスしてみたものの、なかなかつながらず驚きました。Webページに入るまで10分くらい待って、ようやく英ナビに入れたものの、IDやらパスワードやらよくわからなくてめちゃくちゃ苦労してようやくたどり着きました。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230207100253j:image

予想通り不合格

不合格なのはいいのですが、どのように不合格だったのか、そこがとても重要です。なぜなら次は合格しなきゃいけないから。結果は一次試験合格基準2028に対して1967と61ポイント届かなかったようです。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230207101205p:image

スコアの理解の仕方がよくわからない

これを単に61ポイントの不足(あと3%押し上げるだけ?)と捉えていいものなのかどうなのか。英検の仕組みがよくわかならいので何とも言えません。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230207101345p:image

ですが、恐らくそんな単純な話ではないんだろうなと思います。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230207101350p:image

自分の予想と違っていたこと

それはともかくとして、試験を受けた印象というか手応えが、スコアが結構違っていました。

1.リーディングは思ったほど悪くなかった

何はともあれ、ボキャ貧脱出が最優先事項であることは自覚していました。そして、試験本番でも、のっけから(厳密にはライティングの後です。先にライティングに着手したので)それを痛烈に感したので、惨憺たる結果を覚悟していたのですが、思ったほどひどい結果ではありませんでした。多少なりともボキャビルに力を注いだ甲斐があったようで嬉しいです。

2.リスニングは自信過剰だった

リーディングとは対照的に、リスニングはもう少しいけてると思っていたのですが、蓋を開けてみると意外とそうでもありませんでした。少しは自信があっただけに、ちょっとショックです。でも、そもそもこの自信はどこからきているか。恐らく、英会話レッスンや過去のTOEICのスコア(リスニングは480点が自己ベスト)からですが、英検は全くと言わないまでも、全然別物であると考えなくてはいけないということでしょうね。はやり、過去問をしっかりやって問題の形式や傾向に慣れておく必要があると感じました。

3.ライティングはこんなもんか

今回はweb上のアドバイスを参考に試験の最初にライティングを済ませることにしました。

tsunagarusekai.com

先にこの厄介者を片付けておいたほうが精神的に楽になると思ったからです。遅読派の僕は何度も受けたTOEICで一度たりとも時間内に終えられた試しがありません。ベストスコアの900を取った時でさえです。そんな僕が設問順に進めたら確実に時間切れになると思いました。同じ問題を残すのしても、もただ塗りつぶすだけの問題なら時間ギリギリまで試験を続けられますが、ライティングではそうはいきません。塗りつぶしのようにまぐれ当たりの可能性もゼロです。またライティングは配点が大きいのでできるだけここで稼ぎたいと思いまし。結果としてこの作戦は良かったと思いますが、今回を振り返ってみると大きな課題は2つ。

  • 語彙力・・・やはり、1級レベルの語彙を散りばめなくてはいけないのでしょうが、ぼくはほとんど基本的な語彙しか使いませんでした。理由は2つ。スペルに自信がないのと、そもそもボキャ貧の僕にその指定されたテーマで書くエッセイで使えるようなアクティブボキャブラリーがありませんでした。
  • スタイル・・・各パラグラフの文頭は文字を下げなきゃだめなのか?パラグラフとパラグラフの間は 1行空けるのか?など体裁的なことがわかっていませんでした。そもそも体裁を整えることがスコアにつながるのかどうかはわかりませんが、それでも書いている時の気持ちの落ち着き度は違うと思います。

ライティングはこの2点を強化はたま克服すれば合格圏内に入れると思います。

次回はガチで合格を狙う!

次回の6月4日はガチで合格狙います。そのためには今思いつくことは次のとおり。

  • ボキャビル・・・隙間時間を有効活用する。
  • ライティング・・・普段からオートコレクト機能を使わずに、 手書きにする。週末は過去問などを使ってエッセイを書くトレーニングをする。
  • リーディング・・・引き続き日本語の読書は我慢。仕事で必要など、例外はOK。英検対策教材、ニュースメディア、洋書を毎日必ず読む。
  • 過去問・・・毎週末必ず進める。せっかく買った英検 1級過去6回全然問題集も今回はほぼ結局一回分しかやりませんでした(買う必要なかったじゃん(汗))。
  • キクタン・・・何度も何度も回し続ける。何回やっても馴染めない単語は例文を暗記する。
  • タイムマネジメント・・・いろいろなメニューを偏りすぎずにバランスよく進めるためにスケジュールを組む。
  • 睡眠をしっかりとる・・・最低7時間の睡眠を確保する。睡眠は全てものに優先されるべきことの一つ。
  • 食生活・・・栄養バランスのとれた食事を摂ることは、睡眠同様に元気に前向きに勉強を続けるために最も重要なことの1つ。
  • アルコール・・・出来るだけ飲まないようにする。飲酒は時間がかかるし、お金もかかるし、健康にもよくないので飲まないに越したことはない。とはいえ、お酒は美味しいしみんなで楽しい時間を過ごすことができるとても魅力的(魔力的?)であるのも事実。それでも自分にとってはデメリットのほうが圧倒的に大きい。

おわりに

昨日、妻に英ナビの英検CSEスコアをみせて不合格の報告をしました。妻も意外といいところまでいけたと思ったようで、6月のリベンジに向けてとても協力的なことを言ってくれました。「間違えて予定入れちゃうといけないから、勉強したい日は今のうちからカレンダーに入れといて」って。妻の気が変わる前に入れておこうと思います。そうしないとほんとによく気が変わるので。妻を見ていると「女心と秋の空」とはよく言ったものだと感心します(笑)。

今日も最後までお読みくださりありがとうございました。引き続きボキャビル頑張ります!

おまけ(使っている教材たち)

↓は、僕がいま使っている教材の一部です。ご参考まで。


おまけその2(使っているアプリたち)

apps.get-headway.com

AnkiMobile Flashcards

AnkiMobile Flashcards

  • Ankitects Pty Ltd
  • 教育
  • ¥4,000

apps.apple.com

英検®1級 でた単

英検®1級 でた単

  • Namiko Takahashi
  • 教育
  • ¥1,200

apps.apple.com

ELSA Speakはシリコンバレー発の発音トレーニングアプリ。これはなかなか優れものです。使い始めて数か月経ちますが確実に発音が改善されてきました。下記のリンク経由でインストールすると有料版のお試し期間が1ヶ月(通常は1週間)になるようです。興味のある方はぜひ試してみて下さい。

nbp2-alternate.app.link

そして、語学学習の王道はなんといってもNHKのラジオ番組。ラジオと言って今はリアルタイムで聴かなくても、PCやスマホから、らじるらじる↓で聴けるんですよね。英語番組は聴き逃し対象になっています。(配信期限は放送終了後1週間です)

www.nhk.or.jp

 

人工甘味料(sweetener)と不安障害(anxiety disorders)の関係

INDEX

おはようございます。いつも英会話のレッスンが終わったらそのまますぐにレッスンの感想をgoogleスプレッドシートに残しているのですが、今日はそれをちょっと手直ししてみました。

はーちゃんのぬくもり

今朝は、ティファニー先生の2回目のレッスン。レッスン開始の10分前まで、いや15分前までかな?布団に入っていた。眠くて起きれなかったのと、いざ起きようと思ったら、はーちゃんがくっついてきて、あまりにも気持ちよくて布団から出られなくなってしまった。時間ぎりぎりまではーちゃんのぬくもりを感じてから慌てて支度をしてレッスンに突入。

眠くて起きられなかった理由

眠くて起きれなかったのは、昨夜の寝る時間はそこまで遅くはなかったけれども、寝ている間に何度も目が覚めたからかも。理由は、夜中にはーちゃんが体をかゆがっていたから。ごそごそする音で目が覚めたり、保湿剤を塗ってあげたり、布団をかけてあげたり、そしてまた、「じゃま!」と何度も蹴られたり叩かれたりしたので、安眠できなかったのかもしれない(はーちゃんは何か喧嘩の夢か、嫌な夢でも見ていたにちがいない)。体をかゆがっていたのは、プロペト(保湿剤)を塗ってから収まったようでよかった。

今日のレッスン:Study: Common Sweetener Linked to Anxiety in Mice

いつもはdaily newsの前にある程度スムーズに読めるようになるまで音読の練習をするところを、今日は前述の通り時間がなかったのでできず。ちょっとヒヤヒヤだったけれども、まぁ何とかできた。

https://eikaiwa.dmm.com/app/daily-news/article/study-common-sweetener-linked-to-anxiety-in-mice/ghhOTH-JEe2HEPvzudv3gg

人工甘味料によって引き起こされる不安障害は三世代続く

記事の内容は、人工甘味料(sweetener)の摂取が不安障害(anxiety disorders)を引き起こすというマウスの実験に関するもの。この記事によると、不安障害は三世代まで、それらの世代が人工甘味料を摂取しなくても、不安障害が残る(受け継がれる)らしい。

The effects of aspartame could be seen across three generations — that means the offspring of the original mice were showing signs of anxiety even without being exposed to aspartame themselves.

ジアゼパムの効果

ジアゼパムdiazepam:不安障害などの薬)はこの不安障害に効果があるらしく、更に世代が変わるにつれて、さらに薬の効果が強くなるんだとか。つまり、その不安障害が弱くなっているということ。

All mice showed decreased signs of anxiety when given diazepam, a drug used to treat anxiety in humans — although the effects of the drug were stronger in the offspring than in the aspartame-exposed mice. This suggests that the effects of aspartame got weaker over generations.

おわりに

人工甘味料については、人工甘味料を糖と勘違いをした脳が誤作動を起こすなど、まだまだわからないことがたくさんあるようなのでできるだけ摂取しないようにしたいですね。

今日も最後までお読みくださりありがとうございました!今日はこれからはーちゃんのスイミングレッスンです。展望室で待ってる間にキクタンでボキャビルします。

それではみなさま、よい週末を~

おまけ(使っている教材たち)

↓は、僕がいま使っている教材の一部です。ご参考まで。


おまけその2(使っているアプリたち)

apps.get-headway.com

AnkiMobile Flashcards

AnkiMobile Flashcards

  • Ankitects Pty Ltd
  • 教育
  • ¥4,000

apps.apple.com

英検®1級 でた単

英検®1級 でた単

  • Namiko Takahashi
  • 教育
  • ¥1,200

apps.apple.com

ELSA Speakはシリコンバレー発の発音トレーニングアプリ。これはなかなか優れものです。使い始めて数か月経ちますが確実に発音が改善されてきました。下記のリンク経由でインストールすると有料版のお試し期間が1ヶ月(通常は1週間)になるようです。興味のある方はぜひ試してみて下さい。

nbp2-alternate.app.link

そして、語学学習の王道はなんといってもNHKのラジオ番組。ラジオと言って今はリアルタイムで聴かなくても、PCやスマホから、らじるらじる↓で聴けるんですよね。英語番組は聴き逃し対象になっています。(配信期限は放送終了後1週間です)

www.nhk.or.jp

 

おすすめ!Fireタブレットで英語学習 英単語の上に説明書きがでる

INDEX

完成目前の記事が消えた悲しみ

昨日、Fireタブレットで洋書を読むと難しい英単語の上に説明書きがでるので便利だと言う記事をまとめました。後は写真やリンクを挿入して完成と言う段階で記事を保存してPCをシャットダウンしました。iPhoneで撮った写真を貼りつけるのはiPhoneを使った方が楽だからです。そしてiPhoneはてブロアプリを開いてみたら…

「ん???な、ない?あれ?記事がないっ!?」

そんなはずはないと、あちこち探したのですが、いや、ないものはない…。いよいよもって、保存の過程で何か手違いがあったんだろうという事態は飲み込めたものの、ショックでしばらく立ち直れませんでした。

今までもこういうことは何度かあったんですけどね。やっぱりEvernoteGoogleドキュメントのような自動保存ができるツールで下書きをしたほうがいいんでしょうかね。

本を読むのは、より良い人生を送るため

さて、ボキャ貧かつ読書スピードが遅い僕が英検1級にパスするために欠かせないトレーニングの1つ、それはリーディングです。英検1級を受けようと決めた昨年の10月頃までは毎月コンスタントに日本語の本をたくさん読むようにしてきました。その目的はよりよい人生を送るためです。たくさんの情報を仕入れることは何をするにしても選択肢が増えることであり、判断をする時の重要かつ貴重な判断材料になります。なので、隙間時間も無駄にせず、とにかくたくさん本を読むようにしていました。

日本語の本を読む時間を英文を読む時間に

ですが、今までと同じ生活をしていたのは英検1級に合格するわけがありません。なので、日本語の本は原則的に読まないことにして、その時間を英文を読むために使うことにしました。情報収集という面で考えると、幅広いジャンルや著者の本を読んだ方がいいと思い、Headwayという洋書の要約を読める有料アプリを使いはじめて毎日読んできたのですが…

洋書要約アプリHeadwayを読まなくなったのは『Spare』を読み始めたから

ですが、ここ数日お金がもったいないと思いつつも、Headwayは全く使っていません。

apps.get-headway.com

イギリスのハリー王子の『Spare』を読み始めたからです。そういう意図はなかったのですが、気が付いてみるとそうなっていました。

何がきっかけでこの本を手に取ったのか、つい最近のことなのに忘れてしまいましたが(^^;)、これ結構面白いです。ですが、ほんとに牛歩の歩み。全く進みません。知らない単語が多すぎるんです。

www.amazon.co.jp

これは便利!難しい英単語の上に説明書きがでる

いつもはiPhoneiPadkindleアプリを使って本を読むのですが、たまたま自宅に置きっぱなしにしている第10世代 Fire HD 8 Plus タブレットで読んでみたんです。

 

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230203082437j:image

 

すると、なんと難しい英単語の上に小さめの文字で説明書きが付記されているではないですか!

 

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230203082414j:image

 

うお~っ、こんな便利な機能があったとは!!!

※今は僕が使っている前述のタブレットは取り扱いがなく後継機種↓が出ているようです。

amzn.asia

Fireタブレットを持ち歩くか否か

何はともあれ、この機能のおかげで洋書の読書スピードは間違いなく上がりそうなのが嬉しいです。ですが、問題は普段持ち歩かないこと。本を読むのは自宅ではなく、移動中が多いのですが、普段スマホ2台、iPad、PCの他、モバイルバッテリーなどで荷物が重くなっているところに、さらにFireタブレットを追加するのは、さすがにちょっと厳しいかなと思っています。iPadと交代させようかと思ったのですが、iPadはメモアプリが重宝しているのでそれはそれで困るかな、と。ん~、ちょっと検討してみます。

おわりに

ということで、長々と書いてきましたが、この機能を知らない人がいたらもったいないから是非使ってみてねという記事でした。今日も最後までお読みくださりありがとうございました!それではみなさま、よい週末をお過ごしください~

おまけ(使っている教材たち)

↓は、僕がいま使っている教材の一部です。ご参考まで。


おまけその2(使っているアプリたち)

apps.get-headway.com

AnkiMobile Flashcards

AnkiMobile Flashcards

  • Ankitects Pty Ltd
  • 教育
  • ¥4,000

apps.apple.com

英検®1級 でた単

英検®1級 でた単

  • Namiko Takahashi
  • 教育
  • ¥1,200

apps.apple.com

ELSA Speakはシリコンバレー発の発音トレーニングアプリ。これはなかなか優れものです。使い始めて数か月経ちますが確実に発音が改善されてきました。下記のリンク経由でインストールすると有料版のお試し期間が1ヶ月(通常は1週間)になるようです。興味のある方はぜひ試してみて下さい。

nbp2-alternate.app.link

そして、語学学習の王道はなんといってもNHKのラジオ番組。ラジオと言って今はリアルタイムで聴かなくても、PCやスマホから、らじるらじる↓で聴けるんですよね。英語番組は聴き逃し対象になっています。(配信期限は放送終了後1週間です)

www.nhk.or.jp

 

除霊騒動一件落着か?大國魂神社に行ってきた

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230131172827j:image

INDEX

大國魂神社霊媒師さんはいる!?

先週の土曜日に行ってきました。妻によると、娘のはーちゃんは、どうやら大國魂神社霊媒師さんがいると勘違いしていそうだとのこと。確かに、「お祓い」や「厄除け」についてご利益がありそうだとか、有名で評判がいいという話はしたものの、直接的にはーちゃんの切なる願いである、

  • 「霊が何体憑いている」のか言い当てたり
  • それを「除霊」したり
  • それでもだめなら家の中に住み着いていたり、モノに憑いている霊がいるかどうか相談できるか

などについて具体的な回答は敢えてせずに、ちょっとうやむやにしてきたのでした。

霊媒師さんがいないなんて言えない

「これはやばい」

と思ったものの、でも、だからと言って「はーちゃん、大國魂神社霊媒師さんはないんだよ。だから、霊がいるかどうかはわからないし、除霊もできないんだよ」なんて言ったら、また振り出しに戻ってしまう。

わかりやすく、誤解されないように、けれども落胆させないように説明してみた

そこで、できるだけわかりやすく、そして誤解されないように、けれども落胆させないように僕なりに↓のように説明してみました。

  • パパもあまり詳しくないからまだ調べている途中なんだけど
  • ここ(大國魂神社)ではご祈祷をしてくれるらしいよ
  • ご祈祷というのは、悪いものが近寄ってこないように、もし悪いものがいても、それをお祓いしてくれるものだよ
  • そして、この神社はすごく人気なので、遠くからもたくさんの人が来るから、一人ずつの相談にはのれないみたいだよ
  • でも、きちんとお祓い(ご祈祷)をしてくれるし、御札をもらえるからそれを家に置いておくと、家の中も安心なんだって
  • だからはーちゃんが知っている霊媒師さんのやりかたとはちょっと違うかもしれない
  • けれど、ここはここのやり方でやってくれるので、一度行ってみてもいんじゃないかな?
  • そして、また何か調べてわかったらそのとき相談しよう

こんなことをきちんと丁寧に話してみました。すると、深く納得してくれた様子で一安心。

いざ出陣

水筒や本をリュックに詰め込んで出かける準備をして車で10時半ころ出発。心配していた駐車場も、参拝者用のタイムズが空いていたので、そこに止めました。すると、すでにながーい参拝の列ができていました。「おみくじやりたい!」とか「お守り買って〜」とか、ちょっとウキウキしているはーちゃん。縁日のように露店がでていたので、なおさらテンションが上がっていたのかもしれません。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230131173311j:image

申し込み用紙に「除霊」と書くのか?

おみくじも、お守りもいんだけど、ご祈祷はすぐにできないかもしれないから、先に申し込みをしてからにしよう、ということでご祈祷の申し込みコーナーに行きました。ところが、申し込み用紙に必要事項を記入しようとしてはたとお困りました。安産、良縁、都市祝い、合格、厄除け、家内安全など30近くのカテゴリーがあるのですが「除霊」なんてものは当然ありません。どうしたものか...。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230131172942j:image
f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230131172938j:image

こちらに載っていない祈願南洋は、ご相談下さい

とあるものの、「除霊」なんてやってないだろうし、ダメもとで相談したところで、大國魂神社では除霊ができないということが白日の下にさらされると大変。はーちゃんの大國魂神社に対する興味が失せてしまっては、ここまできた苦労(はしてないけれど)は水の泡。作戦失敗ということになってしまいます。「その他」とか「一般」みたいなのがないかと焦りだした矢先に発見しました。

落とし所は「諸災防除」

諸災防除!?お〜っ、これ、いんじゃない???うん、完璧、渡りに船って感じ!ということで、初穂料に5,000円(下限が5,000円でした)と書き込んで申し込み窓口に向かいました。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230131173003j:image

すると、ここも長蛇の列。申し込みをする建物をコの字型に囲むように行列ができていました。

念願のお守りとおみくじ

申し込みを済ませてから、ご祈祷まで時間があったので、はーちゃんにお守りを1つ買ってあげて、おみくじを引かせてあげました。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230131173046j:image
f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230131173036j:image
f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230131173041j:image

大吉を出ると期待していたはーちゃんが引いたのは「末吉」。テンション駄々下がりのはーちゃん。「もう一回やりたい」というので、「おみくじというのは一度に何回もやるもんじゃないんだよ。また今度ね」と言って我慢してもらいました。

ご祈祷 本日のメインイベント

そうこうしているうちに、遂に本日のメインイベント、ご祈祷です。待合室でしばらく待機してから「祈祷の間」(とは言わないと思いますが)に進みました。70~80人くらいはいたでしょうか。葉のついた小枝に白いギザギザの半紙が付いているようなものを配られて待機です。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230131173457j:image

そして神主さんが2人登場してきました。それぞれの役割分担があるようで、向かって左側の神主さんから祈祷がはじまり、右側の神主さんに役割が交代してからはーちゃんの名前もしっかり読み上げられました。はーちゃんは正座をして神妙な面持ちで(霊のことを思っていたのでしょうか)挑んでいました。ご祈祷は滞りなく終了して、最後に御札やお神酒などが入った紙袋を頂きました。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230131173521j:image

はーちゃんの態度から察するにこの荘厳な儀式ははーちゃんの心に重く響いたようで一安心。

最後は参拝

いよいよ本日最後のイベントの参拝です。はーちゃんは家を出る前に、お賽銭を準備するという徹底ぶりで、楽しみにしていたようです。大國魂神社に着て1時間くらい経つうちに参拝客もどんどん増えて、気がつくと列が更に長くなっていました。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230131173542j:image

ここは賽銭箱の横に二礼二拍手一礼の作法について図解ポスターが掲示されていたのではーちゃんに説明の際に助かりました。

おわりに

はい、と言うわけで本日の任務無事に終えることができました。はーちゃんは様子は、今の所は満足げです。お祓い(ご祈祷)と御札の効力を信じ切っている様子です。

f:id:udatsugaagaranai_arofifpapa:20230131173558j:image

お参りに行って以来、まだ一度もはーちゃんの口から霊の話はでてきませんし、「オカムロ」も「ババサレ」も出ていません。うん、いいですね、上々です。しぼらく様子を見てみたいと思います。

ほんと、保育士のJさんには感謝です。機会があったら報告に伺いたいと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。尚、ここに至る経緯は↓をご覧ください。それではまた!

www.ookunitamajinja.or.jp

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com

www.lovelyhua.com