INDEX
- INDEX
- はじめに
- ラジオビジネス英語 Lesson12
- 今日の一言
はじめに
みなさん、おはようございます!
今朝はいつも通り朝の通勤電車からスタートです。とは言っても、昨夜は変な時間に目が覚めてしまいしばらく眠れなくなってしまった影響で、いつもよりゆっくり眠りました。
2:40頃目が覚めてからもう一度眠ろうと1時間ほど頑張ったのですが、無理だったので諦めて少し読み物をしました。というわけで、いつもより1時間遅い電車です。この時間は結構混んでますね。あまりリラックスできませんが、進められるところまで進めてみようと思います。
ラジオビジネス英語 Lesson12
Pints to Check
couldn't have imagined(想像しようと思ってもできなかった)
昨日勉強したcouldの用法「仮定の能力」が早速でてきました!!!
4/26(火) ラジオビジネス英語 Lesson11 - パパがはーちゃんに伝えたいことwww.lovelyhua.com
ちなみに、今日のフレーズcouldn't have imaginedは想定外の時に使われるフレーズだそうです。
embrace(新しいものを受け入れる)
変化を伴う場面でよく使われるフレーズで、(愛情を込めて)抱擁するという意味。
privilege(個人の名誉、栄養)
It has been my privilege to work with you.「あなたと仕事ができたことを光栄に思っています」なんて言われたら嬉しいでしょうね。
incredible(信じられないほど素晴らしい)
テキストではYour incredible skillsとなっています。"Incredible!"と1語でも使えますね。
truly(本当に、心から)
これも簡単だけど、あまり使わない単語です。強調語は何個も使い分けなくても事足りるのでワンパターンに陥りやすいです。レパートリー増やしていきたいです。
David's Replay
dread(怒れる)
The day I dreaded has come.「恐れていた日が来てしまいました」は、Davidからの返信の始まりの文です。この文は応用がききそうですね。
- The day I looked forward to has come. 楽しみにしていた日が来ました。
- The day I would never dream of has come. 夢にも思わなかった日が来てしまいました。
って感じでしょうか。
considerably(相当に)
これも意識して使っていかないとすぐに忘れてしまう強調語の1つです。veryとかreallyとかsoとか、簡単に逃げられちゃう言葉が身近にあるからなかなか板につかないんですよね。
bittersweet(うれしくもあり悲しくもある)
Goodbyes are always bittersweet, but I hope we can keep in touch.「別れはいつもほろ苦いものですが、これからも連絡を取り合えることを願っています」と言う表現はそのまま使えそうですね。
Your Turn
fit in(適応する)
You worked very hard to fit in.「周りに溶け込もうと一生懸命だった」ここでは、まわりに「溶け込む」と言う意味で使われています。
build trust(信用を築く)
信用を築くってこういうフレーズなんですね。It takes a few years to build trust between any sale person and the client.「あのクライアントと信頼関係を構築するのはどんな営業担当者であっても2〜3年はかかる」って感じですかね。
I hope our paths will cross again(また一緒に働くときが来ることを願っています)
path「小道」を「歩む道、進路=仕事上のキャリア」になぞらえた比喩表現ですね。こういうの好きです。
覚えておきたいフレーズ 別れのときに同僚に贈る一言
Wherever your path takes you, I with you great success and good fortune.(どのような道を歩んだとしても、成功と幸運を祈っています)
またpathが出てきましたね。wherever your path takes youって英語っぽい表現ですね。こういうのがサラッと出てくるようになりたいです。
今日の一言
朝の通勤、ランチタイム、そして帰りの通勤時間を使ってなんとか更新できました!
ゴールデンウィーク前の追い込みで今日も1日中バタバタ。依然として一歩間違えると連休中に仕事をしなきゃいけなくなりそうな綱渡り状態です。明日は何がなんでも仕事を片付けて連休中はリラックスして英語の勉強に励みたいです。
今日も最後までお読み下さりありがとうございました。それではみなさん、また明日、See you tomorrow!!!